赤ちゃんに言葉ってどう教えたらいい?自然に覚えて話せる方法をご紹介します!

スポンサーリンク
寝る寝る赤ちゃん
記事内に広告が含まれています。

育児書をたくさん読んで実践していても、

周りと比べて自分の子どもは言葉の発達が

遅いんじゃないかと心配になってしまうことはありませんか?

身体の成長と同じで、言葉の成長も人それぞれ…

とは思っていても、やっぱり気になりますよね?

 

あかちゃんが言葉を理解して、話しはじめるには

私たちはどんな風に導いていったらよいのでしょうか?

 

今回は赤ちゃんが話しはじめるきっかけづくりや、

言葉を教えるときのポイントについて

紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

あかちゃんが話し始めるのはいつごろから?

抱っこされる赤ちゃん

個人差があるので一般的な目安ですが、

赤ちゃんは生後4か月くらいから「うー」とか、「あー」など、

喃語(なんご)という意味のない言葉を話し始めます。

その後6か月くらいから「ダアダア」など

連続した喃語を使い始めます。

 

赤ちゃんは自分の声を自分で聞いて、

それを楽しむ言葉遊びをしていると考えられています。

 

喃語の数が増えていくのと同時に指差しなどの体での表現も

組み合わさって、1歳くらいから単語がではじめます。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんが言葉を理解し始めるのはいつごろから?

添い寝

こちらも個人差があるのですが、1歳~1歳半くらいになると

単語の語彙力が増えて意味も理解し始めます。

最初は片言ですが、車を指さしながら「ブーブー」と言ったり、

ご飯とお母さんを見て「ママ、まんま」など、徐々にはっきりと

話すようになってきます。

 

赤ちゃんにとって、さ行とら行の言葉が難しく、

出にくいそうですが、まわりの声を聞きながら

少しずつ習得していきます。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんに言葉の教え方のポイント

 

<積極的に話しかける>

「いい天気だね」、「こんにちは」、「きれいだね」など、

簡単な言葉でよいので、できるだけたくさん

話しかけてあげましょう。

笑顔で、いつもより少し高めの声で話すこともポイントです。

 

<赤ちゃんの目を見てゆっくり話す>

赤ちゃんに触れながら目を見て、ゆっくり話してあげましょう。

相手の体温や目線から、見守られていると感じて安心します。

赤ちゃんは相手の声を真似しながら覚えていくので、

口元がみえるところでゆっくりと話してあげましょう。

 

<繰り返し話す>

赤ちゃんは目と耳から言葉を吸収していきます。

一度で覚えることは難しいので

ひとつの言葉を根気よく、

繰り返しゆっくりと語りかけてあげましょう。

 

<赤ちゃんの声や表情を言葉で表してみる。>

ミルクを飲んでご機嫌な顔をしていたら

「お腹いっぱいになった?よかったね~」とか、

泣いていたら、

「ミルクかな?ねんねかな?」というように

やさしくなでてあげながら、簡単な言葉で

あかちゃんの気持ちに寄り添って伝えてみましょう。

言葉の理解力につながっていきます。

 

<体の動きをマネする>

赤ちゃんが口をパクパク動かしたら大人も

同じように動かしてみたり、

手を動かすリズムに合わせて近くの物を

軽くたたいて音を出してみたりしてみましょう。

赤ちゃんはさらに興味をもって

たくさんのことを吸収していきます。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんに言葉を教えるときにおすすめのグッズ・取り組み

 

<絵本>

言葉の発達を促すために絵本はおすすめです。

目で絵を見て、耳で言葉を聞けるだけではありません。

物には名前がついていること、言葉をどんなふうに発しているのか

についても理解していくことができます。

優しい声でゆっくりと読み聞かせてあげましょう。

意味はまだ分からなくても相手とのスキンシップを感じながら

穏やかな気持ちで言葉の理解を深めていくことでしょう。

 

<童謡音楽を聞かせる・一緒に歌う>

赤ちゃん向けの童謡を繰り返し聞かせると、

自然に曲の中の単語が頭の中にインプットされていきます。

また、おうちの方が歌を歌ってあげることもおすすめです。

特に身振り手振りの動作を付けながら歌ってあげると

赤ちゃんにとってはとても良い刺激になります。

「きらきら星」、「おおきな栗の木の下で」などは振付が

動画サイトでも簡単に見つかるので実践しやすいです。

もちろんおうちの方のオリジナル振り付けも

楽しみながらできると思います。

 

音楽をかけるときは音量の大きさと、長時間は

かけすぎないように気を付けましょう。

 

<リトミック>

リトミックは、音楽に合わせて手足を動かしながら

子供のいろんな能力を伸ばしていく幼児教育のひとつです。

もともとはスイスの音楽家が考案した教育法ですが、

今では日本の保育園や幼稚園、習い事としても

たくさんの場所で取り入れられています。

 

年齢別でリトミックの内容は変わりますが、

0歳から始めることができます。

手遊び歌や音楽を聴きながら手足を動かしたり

することによって集中力や記憶力、表現力が

自然と身についていくので、言葉の発達にも

良い影響を与えてくれます。

 

お住まいの子供支援センター、役所から

「無料でできる親子リトミック」、「リトミック教室」などの

お知らせや案内があるかもしれません。

自分と違う月齢の子どもや、普段聞いたことのない声が

するところで、おうちの人と一緒に過ごしてみることも

言葉の発達はもちろん、協調性や自立心も

育んでいけそうですよね。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんに言葉ってどう教えたらいい?まとめ

 

今回は赤ちゃんが言葉を理解したり話したりするための

おすすめの方法について紹介しました。

これが正解、という育児がすべての子どもに

当てはまるわけではありませんが、

おうちの方が笑顔で、やさしく赤ちゃんに

語り掛けてあげれば、きっと心穏やかに

成長を育むことができると思います。

あかちゃん
スポンサーリンク
シェアする
楽人をフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました