掃除がめんどくさいを克服する方法とは! 意外と掃除する頻度を減らすのがいいかも?
掃除がめんどくさいと思ったことはありますか?
誰でも一度はそう思ったことがあるのでは
ないでしょうか?
掃除に終わりはありません。
今日自分の納得いく掃除ができたとしても、
そのうちホコリはたまるし、生活していれば
必ずゴミも出ます。
掃除を好きとまで言わなくても、ストレスを
できるだけ感じないよう、めんどくさいと思わないで
続けるにはどんな方法があるのでしょうか?
それは掃除の頻度を減らすことです。
「掃除」という、やり始めると1日の大半を占める
作業の回数と、掃除にかかる時間を減らすのです。
今回は「掃除がめんどくさい」を克服する方法と、
掃除の頻度を減らすことについて紹介していきます。
掃除する頻度を考えてみる

掃除の準備をするのにもひと手間かかりますよね?
床にある荷物をどけたり、いらないものを捨てたり、
掃除用を準備したり…
掃除する前の準備段階で、もう「めんどくさい」の気分を
引き起こしていませんか?
「めんどくさい」→「めんどくさくない」に変えるために、
掃除の回数を減らしてみましょう。
掃除の回数を減らすためのコツについてお話しします。
<使ったら拭く>
普段の生活の中で、場所や物を使った後に
サッと拭いて元に戻す等、短時間で済ませられることは
その都度やってしまいましょう。
例えば、
「料理をしたらコンロの周りの油はふき取る」
「朝、洗面所で顔を洗ったらタオルで鏡と洗面台の
周りを拭いて、タオルは洗濯機に。」
「トイレを使ったらトイレをブラシで磨き、便座を拭く」
「入浴したついでに浴槽を磨く、排水溝のごみをとる」
など、かかる時間はほんの数分。
使ったついでにサッと拭いてしまうだけで、
後で掃除する手間が省けてしまいます。
<使ったら元に戻す>
使ったものは置きっぱなしにしないでもとの場所に
戻しましょう。
一見当たり前のことですが、忙しかったり、ほかのことに
気を取られていたりすると後回しになって、
そのうち忘れてしまいます。
そのようなことが重なってくると部屋が散らかって、
余計な作業を増やすことになってしまいます。
<いらないものは捨てる>
「1年たっても使っていないおもちゃ」、
「2年たっても着なかったスカート」はリサイクル。
…など、自分なりの期限を作って定期的に分類
していくと、捨てるかどうか迷う必要もなくなり、
手間が省けます。
こんな風に普段の生活中で「使ったらすぐ元に戻す」
「いらないものは定期的に処分」することを自然に
できるようになってきたら「掃除」することに
めんどくささを感じることも
なくなってくるのではないでしょうか?
掃除を週に何回する?
掃除を週に何回するかは、家族構成、普段の生活習慣
によって変わってきます。
場所別に掃除の回数と、回数を減らすコツについて
紹介していきます。
<リビング>
掃除回数の目安…週に3回
ふだん長時間過ごしたり、人の出入りが多い部屋です。
週に3回くらい掃除ができると衛生面で
も安心できると思います。
もし時間が取れない方は全自動の掃除機や、
空気清浄機をこまめに稼働させて、できるだけホコリが
たまりにくいよう気を付けてあげましょう。
<トイレ>
掃除回数の目安…週に1~2回
トイレは使用後に便座を拭いたり便器を磨いておき、
週1~2回「トイレ周りを拭く、掃く」をして、便座マットや
シートは定期的に交換しましょう。
<洗面所>
掃除回数の目安…週1回
使用後に鏡と洗面台を拭いて、落ちた髪の毛を拾っておけば、
「床のホコリをとる」、「排水溝のごみをすてる」を週1程度
するだけで、きれいな洗面所をキープできるでしょう。
<キッチン>
掃除回数の目安…週1回
料理を作った後のコンロ周りは油汚れが付きやすく、
時間が経つと落ちにくくなるので、料理を作ったついでに
サッと拭きとります。
寝る前に水回りを拭いて、排水溝のゴミとヌメリをとる
のを習慣にしておけば、週1程度の掃除で済みます。
<お風呂>
掃除回数の目安…週1~2回
お風呂は季節によってカビの出やすい場所でもあります。
一度できてしまったカビはなかなか落とせません。
カビの発生を防ぐために、換気扇はできるだけ多めに
使いましょう。
普段は入浴が終わったら浴槽をスポンジで磨き、
排水溝にたまった髪やヌメリを取り、水のたまりやすい
お風呂場の窓枠部分などの水分をとっておくと
週に1度の掃除が楽になります。
掃除するときは、スポンジを使って床や壁を磨く、
2週間から1カ月に一度、カビ取り剤を使っての
カビ対策をしましょう。
1週間に1回は浴槽をオキシ漬けして清潔に保ちましょう。
<寝室>
掃除回数の目安…週2~3回
シーツや布団、洋服など、ホコリが多くなりやすい場所が
寝室です。ホコリは舞い上がりやすいので、普段は掃除用
ドライシートなどでそっと取り除きましょう。
寝ている間にホコリを吸い込まないように
できるだけこまめにホコリを取ること、除菌スプレー、
空気清浄機を活用すると便利です。
掃除するときは、出来れば週に2回は布団を干したり、
シーツやまくらカバーを洗いましょう。
まとめ
掃除がめんどくさいを克服する方法、掃除の頻度を
減らすコツについて紹介しました。
身体も心も快適に過ごすために、部屋の掃除は
欠かせませんが、できるだけ効率よく、無理のない
範囲で掃除したいですよね。
ボールペン汚れを消すための一般的な方法?! 漂白剤や除光液も試してみた
私はカバンの内ポケットに、ボールペンを入れっぱなしに
したまま忘れてしまい、汚してしまうことがよくあるのですが、
皆さんはそのような経験はありませんか?
カバンの内ポケットくらいなら外から見えないので
仕方ない…で済みますが、シャツの内ポケットや壁など
目立つところについてしまうと、何とかしたいですよね?
ボールペンの汚れは、家にあるもので代表的なものだと、
漂白剤や除光液で落とすことが可能です。
ただ、ボールペンの種類、汚れた素材の種類などに
よって落とし方が変わってきます。
今回は、ボールペンの汚れを落とすための
一般的な方法としてあげられている漂白剤や
除光液で落とす方法についてお話ししていきます。
ボールペンの汚れは漂白剤で落ちる

ボールペンの汚れは衣類なら漂白剤で落ちます。
ただ、漂白剤は汚れた色素を白く脱色させるものなので、
ボールペンの汚れと一緒に服の色も落ちてしまったり、
素材によってはゴムが伸びてしまったりと、
逆効果になることもあるので、漂白剤の特徴を
しっかりつかんでボールペンの汚れを効果的に
落とせるようにしましょう。
漂白剤には「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の
2種類があります。
<塩素系漂白剤>
漂白する力がとても強いので、衣類の色自体を脱色
させてしまいます。
白以外の服には使わないようにしましょう。
衣服の中にポリウレタンが入っていると、生地が
伸びてしまいます。使うときはタグを見て、
ポリウレタンが入っていないか確認してから
使いましょう。
つけおき洗いの場合には常温の水と合わせて
衣類を入れますが、長時間入れると変色の恐れが
あるので、目を離さないようにしましょう。
洗濯機で洗う場合は、洗剤と一緒に洗うことができます。
塩素系漂白剤は、人体に有害を及ぼすこともあるので、
他の薬品と混ぜないように気を付けて、使うときは
十分換気をしましょう。
<酸素系漂白剤>
塩素系に比べると扱いやすく、いろんな素材の服に使う
ことができます。衣類の汚れ落としだけではなく、
除菌、消臭にも役立ちます。液体タイプと粉末タイプがあり、
液体タイプは粉末タイプに比べると洗浄力は劣るものの、
洗濯機に洗剤と一緒に混ぜるだけなので、使いやすいです。
粉末タイプは、40~60度のお湯でつけおきして洗います。
漂白剤の種類と特徴をつかみ、衣類に適した漂白剤を使って
汚れを落としましょう。
次に、ボールペンのインクの特徴について説明します。
ボールペンは大きく分けて4種類のインクに
分類されています。こちらもインク内の成分によっては
落とし方が変わってくるので、特徴を押さえておきましょう。
<油性インク>
油性インクは、油分が入っているので他のインクに
比べて落ちにくい特徴を持っています。
インクを落とすときは、油分を溶かし出せれば
消すことができます。
<水性(ゲル)インク>
水性インクは主に「水」と「着色剤」の成分が含まれています。
「カラーペン」や「蛍光ペン」は水性インクです。
水性ペンは一度乾いてしまうと落としにくくなって
しまうので気を付けて落としましょう。
<エマルジョン>
ゼブラ社が独自に開発したインクで、油性と水性の
両方の特性を持っています。そのため一度で
落とすのは難しいです。
<フリクション>
こすると消えるタイプのボールペンです。
インクの中では落としやすいです。
水でこすり洗いするだけでも大部分は落とせます。
ボールペンの汚れは除光液で落ちる
ボールペンの汚れは、マニキュアを落とすとき
に使う除光液でも落とすことができます。
除光液は油性インクを落とすときには特に効果的です。
成分表の中に「プロピレングリコール」と記載されて
いるものを選びましょう。
衣類の成分の中に「アセテート」、「トリアセテート」が
含まれている場合、除光液を使うと繊維が溶けて
しまいます。
また、色柄物に使うときは衣類の色自体が落ちない
かどうか、目立たない部分に試して問題ないかどうかを
調べてから使うようにしましょう。
ボールペンの汚れを落とすときは、あて布用タオルの上に、
汚れている面を下に向けて服を置き、上から除光液をたらします。
こするとにじんでかえって汚れを広げてしまうので、
少しずつたらしながら歯ブラシなどでポンポンと
叩くようにして、あて布にインクを移します。
そのあとはいつもと同じように洗濯をして乾かします。
除光液も塩素系漂白剤と同じくにおいがきついので
窓を開けるなど換気をしながら作業しましょう。
まとめ
ボールペンの汚れを漂白剤、除光液で落とす方法に
ついて紹介しました。
漂白剤や除光液を使うと確かによく落ちますが、
衣類の素材によっては衣類の色自体も一緒に落ち
てしまったり、ボールペンのインクの種類によって
も落ち具合が変わってきます。
インクが付いてしまったとき、自分で対処する場合は
慌ててこすったり洗ったりせず、まずは衣類の表示や
インクの種類を調べて衣類の目立たない部分で試してから
適切な方法で落としていきましょう。
掃除が苦手な人に共通の理由とは? 単に疲れるからだけではなかった?!
ハウスダストやダニの死骸などが引き起こす
アレルギーや病気にならないよう、部屋を快適に
保つために掃除は欠かせません。
部屋が片付いていると気分もスッキリしますよね。
それなのになぜ掃除が嫌いな人が圧倒的に多い
のでしょうか?
また、忙しくて時間がなかったりすると掃除が
二の次、三の次になってしまうのにはどんな理由が
引き起こしているのでしょうか?
今回は「掃除が苦手」、「掃除が疲れる」、という方に
共通の理由があることについて紹介していきます。
掃除が苦手な人に共通の理由とは?

掃除が苦手な人に共通の理由は大きく分けて二つあります。
一つ目は「掃除と片付けを一緒にしているから」。
二つ目は「体だけではなく頭を使いすぎるから」です。
<掃除と片付けを一緒にしている>
「掃除」とは、部屋にたまったほこりや汚れを取り除いて
清潔にすることです。
「片付け」とは、部屋に散らかったものをもとの場所に戻したり、
いらないものを捨てることです。
掃除が苦手な人は、「掃除」と「片付け」を同時にやろうと
してしまうんです。
そうするとあっという間に体も頭も疲れてしまいます。
<体だけではなく頭を使いすぎる>
先ほど掃除と片付けを同時にしていることについて
お話ししました。
片付けは、いるものといらないものを分別していく作業の
繰り返しです。
「これは要る!」、「これは要らない!」と即答できるもの
だったら問題ないのですが、捨てるか取っておくかで
迷いのあるものだと、その度に頭を使って考えます。
「この先これを使う日が来るのか?」
「今捨ててしまって後で後悔することがないのか?」
「今が捨て時なのか?」…等々、
一つ一つの物にそれぞれ考え、問い、答えを出していきます。
このような作業を繰り返していくと人間の脳は疲れるのが
とても速いそうです。短時間で何度も決断する作業は
実は私たちにとって重労働だったんです。
掃除疲れるんです!
掃除が苦手と感じる方、疲れる方がなぜそのように
感じるのか、共通の理由を説明しました。
では次にその気持ちが前向きに改善できるコツを
お話していきます。
<「掃除」と「片付け」は別々に考える>
「掃除」と「片付け」は別の作業として考えましょう。
同時に作業すると、先ほど説明したようにすぐに頭が
疲れてしまいます。
「午前中は片付け」、「午後は掃除」というように
別の作業として分けて考えられれば、精神的にも体力的
にも負担が少なくなります。
<「片付け」→「掃除」の順番で作業する>
物が散乱した状態で掃除をすると、結局荷物を移動しながら
掃除をすることになるので効率も悪いし、すぐに疲れてしまいます。
忙しかったり、時間がないのは分かりますが、同時にいくつものことを
しようとすると人間の脳はすぐに疲れてしまいます。
まずは物を元の位置に戻してから掃除をしましょう。
<やり過ぎない>
一見すると掃除が苦手な人はめんどくさがりや、怠け者が
多いイメージがありますが、実は掃除に苦手意識を持っている
方のなかには、まじめで完璧主義者の方がとても多いんです。
ホコリをとったり、物の配置をどうするか、この物を
捨てるか捨てないか…まで、一つ一つの作業や場所に
深くこだわったり、考え過ぎてしまい、結局掃除半ばで
疲れ果ててあきらめてしまう…という
パターンがとても多いです。
掃除をし始めるとキリがなくなってくるのは掃除を
したことのある人なら誰でも共感できることかと思います。
ただ、時間にも体力にも限りがあるので、そんな行動に心当たりの
ある方は、ある程度の所で区切りをつけたり、次の機会に
持ち越すなど、作業は「腹八分目」くらいに
とどめておきましょう。x
<掃除する範囲や時間を決めておく>
一つの場所にこだわり過ぎて、ほかの場所の掃除を
する体力や気力がなくなってしまわないよう、
「今日はキッチンの掃除を20分」、
「今日は部屋のホコリ取りを10分」、
「明日はトイレの掃除を15分」…というように
事前に掃除をする範囲と、掃除にかける時間を決めて
おきましょう。無理なくバランスよく掃除ができます。
特に「○○時までにキッチンの掃除をしよう!」、のように
自分で時間制限を作ってあげると、短時間で集中して
掃除ができるのでおすすめです。
<「片付け」のルールを作っておく>
「片付け」の作業には「散らかったものを元に戻す」、
「いらないものを捨てる」、があります。
物を増やし過ぎない、必要なものを必要な時に
見つけられるよう、
「使わなくなって1年経ったおもちゃはすてる」、
「買ってから1年たっても読んでいない本は捨てる」、
のように、
自分で捨てる基準にルールをあらかじめ作っておくと、
片付けの時に迷う必要がなくなり、疲れにくくなります。
まとめ
今回は、掃除が苦手な人に共通の理由があること、
掃除をすると疲れてしまう原因について紹介しました。
掃除が苦手だと感じる人、すぐに疲れを感じて
しまう人は、少し視点を変えて頑張り過ぎない
だけで、日々のストレスから解放されると思います。
普段の生活に支障が出ないよう、体も心も疲れにくい
掃除のコツを取り入れられたら良いですね。
子供にスマホを持たせる際に親子で決める約束事!スマホは正しく使わせよう!
子供にスマホを持たせるとなると、安心感もあるけれど、
正しくスマホを使うか心配になってきますね…。
特にスマホをいじりすぎて、依存症っぽくならないか、
きちんと宿題や勉強をするか、夜更かししないか、
何かと不安な要素があるもの。
今回はそんな、子供にスマホを持たせることで、
心配事がある親御さんのために、親子で決めておくべき、
スマホの約束事を詳しくご紹介します!
ぜひスマホを子供に持たせるならば、
約束事を決めて守らせましょうね。
子供にスマホを持たせるなら約束事は必須!どんな約束事を決めると良い?
子供にスマホを持たせるのでしたら、以下の約束事を決めて、
しっかり守らせると良いですよ。
・夜更かしをしないこと
子供はスマホを与えられると、つい嬉しくなって、
夜遅くまでずっといじり続けることがあります。
でも成長期の子供が夜更かしをすると、
健康にも良くないし、翌日学校で居眠りすることも…。
そうならないためにも、スマホを触って良い時間帯を決めて、
時間を過ぎたら必ず就寝させるようにしましょう。
私も学生時代、携帯電話を渡される際に、
夜更かしをしないように親から言われました。
やっぱり親御さんはスマホによって、
子供の成長や生活リズムに悪影響をもたらすのは避けたい、
と思うようになりますね。
子供にはよく、スマホを使っても良い時間帯を教え込み、
寝不足を避けさせていきましょうね!
・宿題や勉強をきちんとすること
子供がスマホに熱中し過ぎてしまうと、勉強や宿題をしなくなる、
ということもあり得ますよ!
そうなると成績にも響くので、約束事として、
勉強や宿題はきちんとする、と誓わせてから、
スマホを与えるようにしてくださいませ。
・親に無断でアプリなどに課金しないこと
子供、特に小学校低学年の子供だと、まだお金の価値は、
きちんと理解していない場合が多いです。
そんな時期に親に無断でアプリなどに課金をしたら、
多額の請求が来る場合もありますよ!
お金の大切さや重要さを教えるためにも、
課金はさせないようにして、どうしても少額だけ、
課金したい場合も、親に相談させてからと約束事を決めると良いですね。
・授業中や食事中にスマホをいじらないこと
授業中や食事中にスマホをいじってしまうのは、
とても良くないことですね!
学校で授業中にスマホをいじっていると、
勉強に遅れが出てしまう可能性があります。
また食事中にスマホをいじるのもマナー違反なので、
子供には授業中や食事中にスマホを触らないよう、
しっかりと言い聞かせて約束事を守らせましょう。
・SNSやネットの掲示板などに誰かの悪口を書き込まないこと
SNSであったりネット上の掲示板に誰かの悪口を書き込んでしまうと、
たとえ子供であっても、名誉棄損などで訴えられる可能性がありますよ!
そもそも人として、悪口を書き込むのは良くないことなので、
ぜひ子供には悪口を書き込むのはいけないこと、
と伝えて、約束事を守らせましょうね。
・ネット上で知り合った人と実際に会わないこと
ネット上で知り合った人は、性別や年齢を偽っていることも多く、
実際に子供と会って、誘拐や脅迫など、犯罪のターゲットにする、
という危険性があります。
私も学生時代はやっぱり、親からネットで知り合った人とは、
絶対に会うなと強く教え込まれました。
子供が犯罪に巻き込まれないためにも、
きちんと子供に言い聞かせておきましょう。
・スマホで何かトラブルが起きたらすぐに親に相談すること
スマホのアプリでクラスメイトとトラブルになったとか、
スマホのアプリでいじめを受けているなど、
何かトラブルが発生したらすぐに親に相談させるようにしてくださいね。
子供は親に心配かけないようにしようと、隠してしまうこともありますが、
子供がずっとツラい思いをしたままになるので、絶対にトラブルは、
些細なことでも相談させるように約束事を決めましょう。
そうすれば子供もツラい状況から抜け出せるようになりますよ!
以上が子供にスマホを持たせる際に決めておく約束事。
どれも重要な約束事なので、絶対に守らせていきましょうね!
子供がスマホの約束事を守らなかった時の対応策!
子供がスマホの約束事を守らなかった時は、
以下の対応策をしていくと良いですよ!
・スマホを子供から取り上げて使えないようにする
子供がスマホの約束事を守らなかったのでしたら、
すぐにスマホを取り上げてしまい、使わせないように隠したりして、
親御さんが管理しましょう。
そうすれば子供は自分がいけないことをしてしまった、
と理解するようになりますよ。
・なぜスマホの約束事を守らなかったのか理由を聞く
子供からスマホを取り上げたら、なぜ約束事を守らなかったのか、
理由を詳しく聞き出してください。
もしかしたら子供は、誰かに脅されたり命令されたりして、
約束事を守らなかったケースもあり得ます。
そうなると子供を守ってあげる必要が出てくるので、
場合や状況に応じて、親御さんは学校に報告したりして、
子供を守るようにしましょう。
子供もそうすれば、親御さんはいつでも味方になってくれる、
と安心感を得ることが出来ますよ!
・子供が反省して謝罪したらスマホを返す
たとえ子供がスマホの約束事を守らないため、
スマホを取り上げたとしても、子供がしっかり反省して、
自分から謝ったのでしたら、スマホを返してあげましょう。
そして今後は絶対に、約束事を守ると誓わせてくださいね。
私も学生時代にはやっぱり、携帯電話を使ううえでの約束事は、
きちんと決められていたため、約束事を破ることはとにかく避けていましたよ。
でもクラスメイトの中には、携帯電話の約束事を守らなかったため、
親に取り上げられてしまった、という生徒もいました。
子供はスマホを取り上げられてから、事の重大さに気付くことが多いので、
反省と謝罪をしてきたら、スマホは返して大丈夫ですよ!
・子供が何度も約束事を守らなかった時はスマホを解約する
子供が何度も約束事を守らないのでしたら、
スマホを取り上げたうえで、解約してしまいましょう。
そして連絡用に、キッズ用のスマホを持たせると良いですよ。
約束事を何度も守らないということは、
全然いけないことだと理解してないので、
やっぱり約束事は守らせるべき、と教え込むのがベストですね。
以上がスマホを持たせた子供が約束事を守らなかった時の対応策。
ぜひ親御さんはスマホの扱い方に関しては、
厳しくして、子供が間違った使い方をしないようにさせましょう!
まとめ
子供にスマホを与える際は、夜更かししない、宿題や勉強をきちんとする、
誰かの悪口を書き込まないなど、しっかり約束事を決めましょう。
そして万が一約束事を守らなかった時は、スマホを取り上げて、
約束事を守らなかった理由を聞き出してくださいね。
子供が反省し、謝罪したらスマホを返しても大丈夫ですよ。
ただし、何度も子供がスマホの約束事を守らないのであれば、
スマホは解約してしまうと良いでしょう。
子供にはしっかりと、スマホの正しい使い方を教え込んでくださいね!
ハイハイをはじめた赤ちゃんのために おすすめの部屋作りは? コツと便利なグッズを紹介します。
赤ちゃんの成長の早さに驚いたことはありませんか?
ついこの間までねんねとミルクだけだったのに
手足を器用に動かし始めたり、表情が豊かになったり、
まだ大丈夫と思っていたら急に寝ころびを始めたり…。
ハイハイ速度も意外に早いので、おうちの人は
目が離せませんよね。
今回は、そんないよいよ目が離せない、ハイハイを
始めた赤ちゃんのための安全で快適な部屋づくりのコツ、
便利グッズについてご紹介します。
ハイハイ期の赤ちゃんの部屋作りのコツは?

<部屋作りはハイハイ期より先を見越して作る。>
部屋作りを始めるなら、ハイハイ期だけではなく、
歩き始めるころまで想定して部屋作りをしましょう。
赤ちゃんはおよそ7か月~9か月くらいになると
ハイハイを始めるといわれています。
ハイハイに慣れてくるとあっという間に
つかまり立ちをしたり、目の前にあるものを
引っ張ってみたり、とにかく目が離せません。
思わぬ怪我をさせないために、立ち上がった時の目線にも
物を置いたりしないよう万全の対策をしておきましょう。
<家具は壁か窓側に寄せておく>
赤ちゃんのハイハイは手足の身体能力を鍛えるだけでなく、
いろいろなものを見たり、触ったりしながら学習していく
大事な発育の一つです。
赤ちゃんが気持ちよく、思う存分動けるようできるだけ
スペースを広く確保してあげましょう。
例えば、ちょっとしたバッグや物を置くための椅子や
インテリアとして置いておいた飾り棚などは
一時的にほかの部屋に移動させるなどして、
赤ちゃんがハイハイする場所には必要最低限のものだけ
置いておくようにしましょう。
<ベビーサークルを活用する>
ベビーサークルを活用するのもおすすめです。
部屋の広さにあわせてベビーサークルでスペースを
作ってあげると安全にハイハイできます。
また、扇風機や空気清浄機など、触られたくないものを
ベビーサークルに入れて、赤ちゃんに触らせないようにする
逆の使い方もできます。(赤ちゃんはサークルの外にいます。)
<壁掛け○○を確認>
壁掛け時計、壁掛けテレビ、壁絵、壁掛け本棚などは、
赤ちゃんの手に届かない場所だとしても、
赤ちゃんが動いたり、何かにぶつかった拍子に
振動で落ちたりする可能性もあります。
揺らしても落ちないかよく確認をし、心配な場合は
他の場所に移動させましょう。
<レイアウト作成アプリを使う>
いざ計画しようと図面を手書きで書くのは
手間も時間もかかって大変ですよね。
今はスマホからでもレイアウト図面を書いたり
シミュレーションできるアプリがたくさんあります。
なんとなくイメージはあるけど、うまくまとまらない…
と思っている方にもおすすめです。
ハイハイ期の赤ちゃんには安全第一で考える

ハイハイ期の赤ちゃんの安全に気を付けていても、
ご飯づくりの時など、どうしても赤ちゃんから
一時的に離れる時間があると思います。
そんなときでも赤ちゃんが安全に過ごせるための対策
を紹介します。
<キッチンや階段、玄関付近>
ハイハイに慣れてくると、ちょっと目を離したすきに
びっくりするほど遠くまで行ってしまうことがあります。
階段の段差や火の怖さを知らない赤ちゃんは
興味があればどんどん進入していくので、
特に気を付ける場所です。
出入り口にベビーゲートを付けるなどして
入れないよう気を付けましょう。
<床の滑り防止>
赤ちゃんの体、特に頭はまだ大人よりも柔らかく、
けがをしやすい場所です。ハイハイをしていても頭を
支えきれず床にぶつけることもあります。
床にジョイントマットを敷くと
けがの防止や防音対策にもなります。
<とがった場所>
ハイハイに夢中になって、家具やドアのとがった角や
壁のでっぱりなどにぶつけてしまうかもしれません。
コーナークッションを付けてガードしてあげましょう。
<狭い隙間>
赤ちゃんの指は小さいので、大人が予想もしないような
場所に指を入れて抜けなくなったり、感電する恐れもあります。
特にコンセントに指を近づける赤ちゃんが
多いので、隙間はふさぎ、コンセントには
コンセントカバーを付けるなどしましょう。
<戸棚、引き戸>
ハイハイに慣れてくると、赤ちゃんは戸棚を開けたり
引き戸を引っ張ってみたり、どんどん知恵を付けていきます。
戸棚や引き戸の中身を出したり、手を挟まないよう
鍵をかけるか、なければ戸棚をロックするストッパーを
取り付けましょう。
<誤飲>
床や赤ちゃんの目線の高さに、小さいものを置いて
おかないようにしましょう。
充電コードやリモコン、薬、コインなど
普段使うものはつい不用意に置いてしまいがちです。
リモコンの蓋が外れて電池を誤飲させないよう
必ずドライバーでしっかりはめておきましょう。
ハイハイ期の赤ちゃん部屋作りに便利なグッズ
ここまでご紹介した、ハイハイ期の赤ちゃんの
部屋作りに便利な道具をリストアップしました。
安全な部屋作りができるよう、お役立てください。
□ベビーサークル
□ベビーゲート
□ジョイントマット
□コーナークッション
□コンセントカバー
□戸棚ストッパー
まとめ
ハイハイを始めた赤ちゃんのための
安全で快適な部屋づくりのコツ、便利なグッズに
ついてご紹介しました。日々の成長に合わせた
安全対策をしっかりして、赤ちゃんが元気に動ける
部屋作りをしたいですね。
好奇心ありありの赤ちゃんがハイハイするようになったら部屋づくり!その行動力に驚嘆?!
赤ちゃんがハイハイをするようになると、行動範囲がぐっと広がります。
嬉しい反面、危ない!とヒヤッとする場面も出てくるのではないでしょうか。
私の娘がハイハイをし始めたころ、「それはやめて~!」と思わず
叫んでしまったり、「危なかった!」とヒヤヒヤしたりする
場面がたくさんありました。
私の実体験をもとに、動き回る赤ちゃんが
安全に過ごせる部屋づくりについてお伝えします。
止まらない赤ちゃんの好奇心

今までニコニコ笑いながら寝そべっていた赤ちゃん。
ハイハイを習得し、自分で動けるようになると、世界が広がります。
どんなに楽しいことでしょう。
気になるものに向かってぐんぐん進み、何でも手に取ります。
そして何でも口に入れて舐めてみますよね。
私は口に入ると危険なものは、床に置かないように気を付けていました。
例えば、ゴミを食べられては大変だと思い、
ゴミ箱は娘の手が届かない所に移動しましたし、
コンセント類も舐められないように、
すべて、一人では開けられない棚に収納していました。
ひとまず安全だ、と思い自由にハイハイさせ、
その可愛らしい様子を、微笑ましいなぁと眺める日々。
そんなある日、今でも忘れられないヒヤリとする事件が起こりました。
想像の上を行く行動力

料理をする私の周りを、ハイハイで機嫌よく動き回っていた娘。
私は、家事がはかどる!機嫌が良い今のうちに終わらせてしまいたい!と、
せわしなく手を動かしていました。
メインのおかずを炒めていると、背後からズズズー、と
聞き慣れない小さな音がしました。
振り返ると、私の背後の作業スペースに置いてある電気ケトルの
コンセントが床に向かってだらりとぶら下がっており、
娘が一生懸命に手を伸ばし、それを引っ張っていたのです。
電源は入っていませんでしたが、ケトルの中には沸かしたあとの
お湯が入っていました。
あとで調理に使おうと思っていたものでした。
もう少しでケトルがひっくり返り、娘にお湯がかかるという時に
私が気付き、慌ててケトルを押さえました。
何とか間に合ったものの、自分の小さなミスの恐ろしさに、青ざめました。
動揺して、ついつい娘に「もー、何やってるの!危ないんだよ!」
と大きな声で注意してしまいました。
怒られたと感じて泣き出す娘。
家の安全を確保できていなかった私の責任なのに、
娘に八つ当たりするなんて、と今では思います。
安全な部屋づくりの為に、自分なりに考えてできることは
やっていたつもりでした。
しかしこの電気ケトルの件で、赤ちゃんって本当に何をするか分からない!
と改めて感じました。
そこで部屋づくりを見直し始めました。
まず台所ですが、私が料理に集中することで、娘から目を離してしまう
時間が一番多い場所なのではと考えました。
冷蔵庫の一番下の、手が届く棚を開けようとする娘に困り、
簡単には扉を開けられないようになるストッパーを購入し、取り付けました。
包丁が入っている引き出しも、スライド式で簡単に開いてしまうタイプ
でしたので、こちらもストッパーを取り付けて対策しました。
そしてコンセント類はぶら下がっていることがないよう、
主人と二人で気を付けよう、と決めました。
他にも、低いテーブルの角や家具の淵に、コーナーカバーを取り付けて
頭がぶつかった時にもクッションになるよう工夫しました。
私たち大人が歩くとき、目線が高い為に気づかない危険がたくさんあります。
赤ちゃんの目線で見える世界を知るために、ハイハイのポーズになって
部屋を見渡してみることをお勧めします。
私と主人もこの方法を実践して、頭をぶつけそうなポイントや
いたずらされそうな箇所をいくつか発見しました。
例えば、ハイハイの目線で寝室を見渡すと、
ベッドの横の小さなテーブルから、ちらっと見えるスマホと、
充電中の充電器のコードが気になります。
赤ちゃんなら手を伸ばして掴みたくなりそう!そして引っ張られそう!
と気づき、スマホを充電する場所をベッド横のテーブルから、
もっと背の高い私のメイク台へと変更しました。
引っ張った充電器のコードと一緒にスマホが落ちて、頭にぶつかるかもしれない、
という危険を発見できました。
まとめ
ハイハイができるようになり、好奇心のままにあちこち動き回る姿は、
ママやパパにとって、赤ちゃんの成長を感じられる嬉しいものです。
とっても可愛らしくて、見ていて幸せな気持ちになりますよね。
気兼ねなく好き放題にお部屋を探検して、
たくさんの刺激を受けてほしいものです。
娘がハイハイをしていた時に、ヒヤリとする出来事が起こってからというもの、
部屋づくりは私たち子を持つ親の、大事な役割だと思うようになりました。
安全な部屋づくりができていると、家事の為に
どうしても少し目を離す時間ができてしまう、というような場面でも、
危険なことは起こらないという安心感があります。
そして、親が必要以上に焦って家事を終わらせる必要もなくなります。
さらにまだ、危険か危険ではないかの判断ができない赤ちゃんを、
不必要に叱ってしまうこともなくなりました。
赤ちゃんが過ごしやすい部屋をつくってあげると、自然と私たち親も
ストレスが少なくなりました。
赤ちゃんが安全にハイハイできる部屋は、
家族皆が安心してストレスフリーで過ごせる部屋を作るということになります。
1歳の子供におもちゃをプレゼント?!手押し車が良かった!
1歳のお子さんへのプレゼント、なにをあげたら良いのか、
迷っている方は多いのではないでしょうか。
我が子の初めての誕生日、または知人のお子さんへのプレゼント選びで
お悩みの方へ、私の経験を元にお話ししたいと思います。
この記事がプレゼント選びの参考になれば幸いです。
赤ちゃんが喜ぶプレゼント?ママが喜ぶプレゼント?

娘が1歳の時に私が購入したプレゼントと、知人から娘へと
いただいたプレゼントがありました。
私は、テレビでよく見る犬のキャラクターが大好きだった娘へ
その犬のぬいぐるみをプレゼントしました。
プレゼントを渡すとニコニコほほ笑み、嬉しそうに抱いて持ち歩いていました。
ずっと大事にしてくれたらいいなあと期待していたのですが、
まだ1歳ですので、やはりすぐに飽きてしまいました。
娘は何の悪気もないのですが、ぽいっと床に投げられている
ぬいぐるみを見ると、まだ1歳なのでしょうがないとはいえ
少し悲しい気持ちになったのを覚えています。
一方で、知人からいただいたプレゼントは
赤ちゃん用のバスタオルでした。
フード付きで、すっぽりとコートのように着られるというものでした。
正直、失礼ですが娘が喜びそうなおもちゃではなかったので、
「バスタオルか。」と思ったことを覚えています。
ですが、このバスタオルが大活躍でした!
今までお風呂上りは、娘が寒くないようにと慌てて
頭を拭いていましたが、フード付きのバスタオルを使うと、
すっぽり頭を覆ってくれるので、冷える心配がなくとっても便利でした。
1歳というとまだプレゼントについて、あれが欲しいこれは違うといった
リクエストはないですし、好みも興味もころころ変化していきます。
私は娘が好きなキャラクターだから、きっと大事にしてくれるだろうという
淡い期待を胸に購入しましたが、すぐに飽きられてしまいました。
発達段階から考えると、すぐに飽きたり
大事に使うことができないというのは仕方がないことです。
ですがプレゼントをあげる側は、これをあげたら喜ぶ顔が見られるのでは
と、楽しい想像をしながら購入していると思います。
その分あまり使ってくれていないと悲しいものです。
まだ1歳だからすぐに飽きてしまう、長く大事に遊んでくれるおもちゃが
なかなか見つからない。
こんな1歳児のプレゼント選びの難しい点を逆手にとって、
まだ1歳なのだから、赤ちゃんだけでなくママが喜んでくれるプレゼントを
選ぶということも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
3歳頃からは「お誕生日プレゼントはこれにして!」とか
「あのキャラクターのグッズが欲しい!」などと、プレゼントについての
リクエストが必ず出てきます。
私の娘も3歳頃からプレゼントのリクエストが出てきました。
それまでのたった数年、ママに喜ばれる子育てグッズを
プレゼントするのも十分ありなのではないかと私は思っています。
育児経験があるママやパパであれば、
新しい育児グッズを購入してみた時、早く使ってみたくてわくわく
した経験はないですか?
プレゼントしたもので、ママやパパが育児の時間を
楽しく過ごすことができたら、あげた側としても喜ばしいことですよね。
1歳のおもちゃなら車が一番!
おもちゃ選びに苦戦していた私ですが、娘が1歳の頃に
祖母からもらったおもちゃがとっても優秀でした。
それは手押し車です。
可愛いキャラクターが付いた手押し車で、見た目も華やかなので
開封した時は家族みんなから「わあーっ!」と歓声が上がりました。
よちよちと歩き始める頃、つかまりながら自分で歩く事が出来る
手押し車は、自分の足で歩きたい意欲がある1歳の子どもに
ぴったりなおもちゃでした。
つかまって歩くことでスムーズに進める為、娘も楽しかったようで
飽きることなく毎日遊んでくれていました。
私がプレゼントしたぬいぐるみとは、雲泥の差でした。笑
歩き始めの子どもにとって、自分で歩けるというのは大きな喜びです。
楽しそうに歩く姿は可愛らしく、歩行の練習にもなるので
子どもにもママパパにも喜ばれること間違いなしだと思います。
まとめ
1歳児ってなにをあげると喜ぶんだろう。
長く使えるおもちゃってどんなおもちゃなんだろう。
プレゼント選びは楽しい反面、すごく悩みますよね。
せっかくあげるなら喜んでほしいし、長く使ってもらいたいものです。
迷ったら、ママが使ってくれそうなプレゼントも結構喜ばれますので
育児グッズも候補に入れてみてください。
私が助けられたフード付きバスタオルの他にも
服や靴、帽子などすぐにサイズが変わってしまうものは
頻繁に購入する為お金がかかるので、プレゼントしたら喜ばれるのではと思います。
実際服を頂いた時は、「助かるー!」と心の底から思います。笑
おもちゃで自信をもってお勧めできるのは手押し車です。
楽しそうに押して歩く娘の様子を見て、
歩きたい盛りの1歳の発達段階にぴったりだと感じたからです。
プレゼント選びに苦戦中の方、よかったら参考にしてみてください。
1歳児向けおもちゃをすっきり収納!手作りで子供も大喜びの ワンインワンアウト方法!
子どものおもちゃって、いつの間にか増えていきませんか?
クリスマスにお誕生日プレゼント、喜ぶ顔が見たくて
つい買ってしまったもの。
収納に関する悩みを持っている方へおすすめの
増えすぎない環境づくりをお伝えします。
1歳児のおもちゃ収納の悩みを解決するルール、ワンインワンアウト!

子どもが1歳になる頃は、表情や反応がとても豊かになっており、
喜ぶ姿が見たくて、ついつい新しいおもちゃを買ってしまう。
そんな経験はありませんか?
私がまさにそうでした。
娘が小さかった頃、おもちゃを買う為に出かけたわけではないのに、
出先でおもちゃコーナーを見かけると
なんとなく立ち寄ってしまっていました。
そして真新しいカラフルなおもちゃを見ていると、
我が子の喜ぶ顔が浮かんでくるのです。
「これをあげたら喜ぶだろうなあ」「使っている姿を見てみたい」と
想像が膨らみ、ついつい購入。
おもちゃを手に帰宅しさっそく娘に手渡すと、
「わあ~っ」と喜んでくれました。
しかしまだ1歳、すぐに飽きてしまいます。
その度に私はまたやっちゃった、いらない出費だったなと反省。
収納コーナーは飽きられてしまったおもちゃ達で
あふれ返ってしまっていました。
こんなことを繰り返していたので、おもちゃの数が多くて
毎日の片づけに時間が掛かり、パパや娘に対しても
八つ当たりしてしまう始末。
このサイクルをなんとかせねばと思い、おもちゃの収納方法について
本やネットの情報を読み漁りました。
同じ悩みを抱えている人が多いのか、収納方法に関する情報は
たくさんありました。
その中で私にもできると思ったのが、所有するおもちゃの数を決めて
それ以上は増やさないというルールを持つ方法でした。
具体的には、まずおもちゃを仕舞っておくケースを用意します。
プラスチックケースでも、100円ショップで手に入る
収納ケースでもなんでも大丈夫です。
ケースの大きさや個数はお任せしますが、あまり大きすぎず
子どもでも持ち運べるくらいの大きさが良いと思います。
個数も自宅で管理できる分だけ揃えます。
そして、おもちゃはケースに入る分だけ所有すると決めます。
新しいおもちゃを購入しケースに入りきらなくなったら、
使用頻度が低いものをどれか選んで処分するというルールです。
このルールがあると、新しいおもちゃの購入を迷った際に
「ケースに入るかな?」と一旦考えるようになります。
新しく購入する時は、今あるおもちゃのうち
どれかを捨てなければなりません。
どれも捨てたくない場合は、新しく購入しないという結論に至ります。
ケースに入りきる分だけ所有する。
このルールで、我が家ではおもちゃが増えていくことなく
常に一定数を保てています。
これがワンインワンアウト、つまり1つ買ったら1つ捨てるという
物の管理方法です。
1歳児もおもちゃの簡単手作りで大喜び!子どもは遊びの天才。
おもちゃの収納ルールが確立すると、新たにおもちゃを
購入する機会が減るはずです。
買う時に、収納スペースに納まるのか考えるからです。
とはいえ、マンネリ化してきたおもちゃでずっと遊ばせているのは
なんだか可哀そう。
ママパパのそんな声が聞こえてきそうです。
そこで私が提案するのが、手作りおもちゃです。
とはいっても、材料を買い揃え時間をかけて作る
手の込んだものではありません。
保育園の先生から、「子どもは遊びの天才」という
言葉を聞いたことがあります。
おもちゃがなくても、なんでもおもちゃにしてしまうのだそうです。
こんな出来事がありました。
娘をおばあちゃんの家に遊びに連れて行った時の事です。
おもちゃどころかぬりえもクレヨンもないので、
すぐに飽きてしまうだろうと思っていました。
しかし娘は新聞紙を丸めてボールを作り、かき集めて
その上に寝転んで大笑いしたり、
養生テープを引っ張り合いっこしたりして
飽きることなく遊んだりしていました。
大人は何もないなと思う状況でも、子どもは自分で遊びを見つけます。
確かに子どもは遊びの天才だと思える出来事でした。
このことから、新たにおもちゃを購入しなくても、
今あるもので作ったおもちゃで十分に楽しんでくれるのではないか、
と考えるようになりました。
調べてみると、簡単に作れるおもちゃはたくさんありました。
私が実際に作ったおもちゃは、空のペットボトルに
カラフルなビーズを入れ、キャップが外れないよう
テープでぐるぐる留めただけのマラカスに、
段ボールに好きな色の折り紙を貼って完成した車。
こんな感じで本当に時間をかけずに作ったものばかりでしたが、
娘はどれも大喜びでした。
高いお金を払って購入したおもちゃだと、飽きられてしまっていても
「せっかく買ったんだから」となかなか捨てられません。
一方家にあるもので簡単に作ったおもちゃなら、
飽きたら捨てることができませんか?
収納スペースの節約になるので、使わなくなったものは捨てることを
おすすめします。
まとめ
子どもの喜ぶ顔が見たくてついついおもちゃを購入したけど、
収納場所がなくて困った!
子どもを持つ多くの人が経験する悩みなのではないでしょうか。
ですが収納のルールで所有するおもちゃの数を決めると、
買いすぎてしまうことがなくなります。。
また時にはお金を掛けずに簡単に作れるおもちゃで、
親子で新鮮さを味わうのもおすすめです。
ささっと作れるおもちゃだと、「せっかく作ったんだから捨てられない」
なんていう気持ちにはならないものです。
収納のルールと手作りおもちゃで、子どもも親も
楽しく快適に過ごせる環境を作ってみてください。
助産師が教える、赤ちゃんの寝かしつけのコツ!抱っこと時間の関係が大事?!
「たまっている家事(仕事)があるんだよ~!
お願い、早く寝て~」
「コーヒー飲みながら、一息つきた~い!
早くお昼寝、してくんないかな~」
「私もクタクタで眠い・・お願い、早く寝て~」
「明日は仕事で早く起きなきゃなんないんだよ~
お願い、早く寝てくれ~」
子育て中のパパママ、いつも家事・育児、
お仕事、お疲れ様です。
なかなか寝付かない時の赤ちゃんの寝かしつけって、
ほんとうに、しんどいですよね。
家事・育児、仕事に忙しいパパママたちは、
子どもがお昼寝するほんの1~2時間でも、
自分時間や家事・お仕事の時間が欲しいし、
また、早く寝てほしい時に限って、子どもって
なかなか寝付かないこと、よくあります・・
私も2人の子どもを育てているとき、
なかなか寝てくれない子どもにイライラして、
「もう~!一人で寝て!」と泣いている子どもを
寝室に置いて、自分はキッチンへ行き、
水を一気飲みして、クールダウン・・
(あ~、またイライラしちゃった)と一人反省会・・
泣いている子どもの声で、ハッと我に返り、
「よし!」と気合を入れて、
また、長~い寝かしつけへ・・
そんなことを何回も経験してきました・・
赤ちゃんの寝かしつけって、ほんとうに、
気力と体力勝負ですよね・・・
私は二人の子供を育てながら、
助産師としてたくさんの赤ちゃんに出会い、
今は保育園で働いて、パパママ達の子育てを
応援しています。
そんな私の経験から、
赤ちゃんの寝かしつけのコツを、
パパママ達にお伝えしたいと思います。
お役に立てたら、嬉しいです!
寝る前のコツはルーティンや環境を作ること
◇寝ることへの声掛けをしよう
「○○ちゃん、ねんねしようね」、
「〇時だからねんねする時間だよ」
という声掛けをしましょう。
毎日「ねんね」という言葉を伝えていくと、
赤ちゃんは「ねんね」の意味がわかり、
ちゃんと覚えていきます。
◇寝る前のルーティン(お約束)をつくろう
たとえば・・・
・パジャマに着替えたら寝室へGO
・ミルクや母乳を飲ませたら寝室へGO
・寝室で絵本の読み聞かせをする
・寝室で赤ちゃんが横になったら、歌を歌う
・立ち抱っこする
・抱っこして、ゆっくりと歩く
・パパママが添い寝する
・寝ながら授乳(添い乳)する
このようなルーティンを毎日行うと、
「あ、そろそろ寝る時間なんだな~」と
赤ちゃんもわかってきます。
◇寝室の工夫をしよう
・寝室の照明は薄暗く
寝室は真っ暗ではなく、顔が見えるくらいの薄暗さ
がよいでしょう。
照明を豆電球にするか、電気を消して、
カーテンやドアを少し開けて
光を入れてみるのもいいとおもいます。
◇寝る時の音楽を決めよう
スマホなどでオルゴール・リラクゼーション
効果のある音楽がおすすめです。
または、パパママがリラックスできる音楽でも
いいとおもいます。
◇アロマオイルを使用してみよう
リラックス効果のある、ラベンダー、ベルガモット、
カモミール、ティーツリーがおすすめです。
ディフューザーを使う、寝具に少量たらすなど、
ふんわり優しく香る程度が、リラックス効果
があります。
<この章のまとめ>
赤ちゃんはルーティンが大好きです。
いつもと同じ環境やルーティンで安心して
眠ることができます。
赤ちゃんやパパママに合った、
寝る前のルーティンを作ったり
お部屋の工夫をしてみましょう。
スキンシップをしよう
◇背中・腰(お尻)・肩・胸を優しく「トントン」
「トントン」のリズムは1秒くらいがおすすめ。
これは生まれる前にお腹の中で聞いていた、
お母さんの心臓の音の平均リズムなので、
時計をみながら、1秒間隔のトントンを、
ぜひ試してみてくださいね。
また、トントンする際、パパママの手の平を
赤ちゃんの体においたまま、4本の指で軽く
「トントン」すると疲れにくいです。
大好きなパパママの手の温かさを感じ、
赤ちゃんも安心できる優しい「トントン」を
行ってみてくださいね。
◇ゆっくり、なでる
なでる方向の基本は、「上から下にす~っと」を
繰り返しましょう。
主になでる場所はこちらです↓
・頭(髪の生え際から首の方向にむかって)
・耳(指で、耳全体や耳たぶなどをゆっくりと)
・おでこ(人差し指・中指・薬指の3本で、左右にゆっくりと)
・まゆ毛の間(人差し指で、おでこから鼻筋へ向かって)
・背中(上から下に向かってゆっくりと)
・足(太ももやふくらはぎを、上から下に向かって)
歌や音楽のメロディーに合わせながら
なでてもいいですね。
赤ちゃんが気持ちよさそうにしている場所を
探してみてくださいね。
ちなみに、「さする」と「なでる」
は似ているけど、
「さする」は、寒い時や痛みが
ある時に肌に手をぴったりあてて、
上下に早く動かして皮膚をこするやり方です。
強い刺激になりますので寝かしつけにはあまり
おすすめしません。
「なでる」は、肌に手を軽く置き、
ゆっくりすべらせるやり方です。
「なでる」ほうが、脳からリラックスする
ホルモン(オキシトシン)が出やすいので、
寝かしつけに向いています。
ちなみに、なでている大人も同じように
リラックスホルモン(オキシトシン)
が出ますので、
寝かしつけているパパママも、
赤ちゃんと一緒に寝落ちしてしまうことも
多々あります。(育児あるあるですね~)
寝落ちすることを考えて、
ちゃんと翌朝の目覚ましやタイマーを
しっかりかけてから、寝かしつけ体勢に
入りましょうね!
<この章のまとめ>
寝かしつけのスキンシップ「トントン」、「なでなで」は、
1~2秒間隔を目安に、音楽や歌に合わせて、
ゆったりとした気持ちで、行ってみてくださいね。
赤ちゃんがリラックスする抱っこの仕方をやってみよう
赤ちゃんはパパやママの抱っこで眠るのが
大好きです。
大好きなパパやママの体温、匂い、声で
安心しているんですね。
普通の抱っこ(ゲップの時の、たて抱っこや
授乳の時の横抱っこ)でも、スーッと眠ることは
ありますが、赤ちゃんがリラックスする
抱っこの仕方をお伝えします。
それは、まんまる抱っこです。
まんまる抱っことは、お腹の中の胎児の
姿勢のように、背中からお尻までをまあるく
した姿勢のことを言います。
イメージ的には、
抱っこする人の両腕を胸の前で〇を作り、
その中に赤ちゃんがすっぽり入るような感じで
抱っこします。
ちなみに、赤ちゃんの頭が抱っこする人の
左側にある場合、
その時、赤ちゃんの右腕は、
抱っこする人の左わきの下に
入れこませないように抱きましょう。
(赤ちゃんのお顔をおっぱい方向に向けず、
上を向けます。つまり、あおむけ状態で抱っこ
します)
あおむけの赤ちゃんの両足をあぐらをかくようにし、
足とおしりを右腕・右肘で包むように支えます。
まるめます。
「C」のカーブを描くように丸まった姿勢
になっていればまんまる抱っこの完成です。
赤ちゃんの両肘は自然に曲げ、
胸の前でクロスさせてもよいです。
きゅうくつそうに見えるかもしれませんが、
赤ちゃんがお腹の中にいる時、背中とお尻を丸めて
足もあぐらを組んで、まあるい姿勢で過ごして
いたので、この体勢に慣れているし、
何より落ち着く姿勢なんです。
<この章のまとめ>
胎児の頃のなごり、背中とお尻にカーブを作った
「まんまる抱っこ」で赤ちゃんもリラックス。
この手順で背中スイッチ発動なし?ベッドや布団に降ろすまでの手順
「あ、眠ったかな?」から、ベッドに降ろすまで
8分は抱っこ頑張ろう!
赤ちゃんが目を閉じたのを確認し
「やっと寝た・・」と思い、ベッドや布団に
降ろしたくなりますが、
悲しいですが・・抱っこからすぐ、
ベッドや布団に寝かすと、
背中スイッチが発動する可能性が高いんです・・
「赤ちゃんは睡眠の開始から約8分経つと、
深い眠りにつく」ことが、研究でわかったそうです。
(日本経済新聞 「抱っこ歩き5分」で赤ちゃん
寝付く 理研など 2022年9月14日 nikkei.com)
つまり、赤ちゃんは目を閉じて8分後には
深い眠りに入るのがわかったので、
立ち抱っこで赤ちゃんが目を閉じたのを確認後・・・
8分間をカウントダウンしましょう(ファイトです!)
赤ちゃん目を閉じた→8分間カウントダウンスタート!
→立ち抱っこ→座り抱っこ→ベッドや布団へ降ろす
→起きない!(ゴール!)
↑この流れを目指してがんばってみましょう!
・立ち抱っこしたまま、ゆっくりと床や椅子に座ります。
・座った後も、抱っこしている人は体を揺らしつつ、
背中トントンも続けます。
揺れる動きは、抱っこする人の左右や前後に揺れてもOK。
腰や背中が痛くならない程度にゆっくりと揺れましょう。
床に座る人は、壁に背中をつけると楽です
座ってから、1分くらいは同じ姿勢でいましょう。
- 8分後、いよいよ赤ちゃんをベッドや布団へ降ろします
・赤ちゃんに「ベッド(お布団)でねんねしようね」
と小さく声掛けをします。
・背中トントンしながら、ゆ~っくりと、赤ちゃんの体と
自分の体をくっつけたまま、ベッドや布団におろします。
腰がつらいけど、体をくっつけたままが重要!
赤ちゃんは抱っこしている人の温もりが、
急に自分から離れてしまうことで不安になって、
泣いてしまいます。
なるべく、赤ちゃんの胸と抱っこしている人の胸を
くっつけた姿勢で、赤ちゃんの背中をベッドや布団
にゆっくり降ろしましょう。
・途中で泣きそうになったり、目が開いた場合、
「シー・シー・シー」と繰り返し、それに合わせて
背中トントンを続けます。
ちなみに、この「シー・シー・シー」という
声を出す理由は、
お母さんのおなかの中にいたころに聞いていた
心臓の音に似ているから、という説があります。
「お母さんがそばにいるんだ」と感じて
赤ちゃんが安心する声(音)なんでしょうね。
・赤ちゃんの背中を、ベッドや布団に無事降ろせたら、
今度はすばやく、赤ちゃんの胸トントンに変えます。
さらに、もう片方の手で、赤ちゃんのおでこに
優しく手をあてます。
抱っこしている人の手の平の重みや体温を感じる
と安心し、背中スイッチは発動しづらくなるようです。
寝入るまで、「シー・シー・シー・・・(繰り返す)」と、
胸トントン、おでこの手あては、続けます。
(完全に寝たら・・・)
「ゴール!自分、頑張った~!」
と、小さな声で自分を褒めたたえ、
ゴールした達成感に、しばらくひたりましょう。
また、寝かしつけした時間を測り、
パパとママで「今日は〇分で寝たよ~私の勝ち!」と、
寝かしつけをゲーム感覚で競い合うと、
夫婦で育児を楽しめていいと思います。
今日もお疲れさまでした!
【まとめ】
寝かしつけのコツや手順について
まとめてみました。
・寝かしつけ前のお約束(ルーティン)、
照明・音楽などの環境づくりをしよう
・寝かしつけ時のスキンシップをしよう
(絵本・子守歌・背中トントン・ゆっくりなでる)
・まんまる抱っこで胎児の頃のリラックスポジション
・赤ちゃんが目を閉じて8分抱っこ、がんばってみよう
・ベッドや布団に降ろすときは、
赤ちゃんにくっつきながら、ゆっくりと。
もちろん、これらを完璧に全部行う必要は
ありませんよ!
どれか試しに「やってみよう」
「これできそう」と思うものから
トライしてみてくださいね。
最後に・・
赤ちゃんの寝かしつけを
歌詞?にしてみたので、
曲をつけてみてくださいね♪
「安心感と、リラックス~
まんまる抱っこで胎児のしせい、
心臓リズムのトントン、シー・シー、
そして目を閉じ、8分抱っこ~」
これを唱えながら毎日の寝かしつけ、
楽しんでやってみてくださいね。
赤ちゃんとはじめての飛行機 持ち物、チケット、座席など、不安で一杯!
赤ちゃんと一緒に乗る、初めての飛行機、どきどきと不安でいっぱいですよね。
我が家は、実家に帰省する時は飛行機を利用するので、子供たちの飛行機デビューは0歳でした。
赤ちゃんが泣いちゃって、周りに迷惑をかけてしまったこともあります。
着陸直前、シートベルトサインが出ると、立ち歩くことができなくなりますが、
そんな時に、急にギャン泣き。
なんで泣いているのかも分からず、立ってあやすこともできず。
周りの人に申し訳ない気持ちでいっぱいで、生きた心地がしませんでした。
着陸した時には、安堵感と疲労感が押し寄せて、旅行の前にどっと疲れちゃったのも
今となってはいい思い出です。
「赤ちゃんって飛行機に乗って大丈夫なの?」
「赤ちゃんって、いつから飛行機に乗っていいの?」
「赤ちゃんのチケットってどう買うの?」
「赤ちゃん連れにおすすめな座席ってあるの?」
赤ちゃんとの初めての飛行機は、心配ごとや不安なこともたくさんあると思いますが、だからこそ、事前準備をしっかりして、少しでも気持ちの余裕ができるように心がけることが何より大事です。
この記事では、0歳の赤ちゃんと飛行機に乗るときに知っておくべきこと、準備編!として、赤ちゃん連れにおすすめな座席などをご紹介したいと思います。
赤ちゃんっていつから飛行機に乗れるの?
国際線も国内線も、生後8日が過ぎれば、大人と一緒に飛行機に乗ることができます。
出産後、退院して数日で、赤ちゃんも飛行機に乗れちゃうんですね。
様々な感染症を考えると、生後間もない赤ちゃんを飛行機に乗せるのはリスクを
伴うように感じますが、里帰り出産したり、産後里帰りするなど、やむを得ず、
飛行機を利用する場合もあるかもしれませんね。
赤ちゃんに航空チケットは必要なの?
JALもANAも、国内線においては、生後8日~3歳になるまで、国際線においては、
生後8日~2歳になるまでは、大人の膝の上に座る場合につき、無料で利用することができます。
国内線だと3歳までは、無料で乗ることができます。
国際線では、2歳までは無料なので、それまでに一度海外旅行に行くといいよと
先輩ママから聞いていたので、我が家も1歳の時に、海外旅行に行きました。
赤ちゃん連れで飛行機に乗る時は、大人の分のチケットだけ購入すれば大丈夫です。
赤ちゃんは飛行機に乗っても、健康への影響はないの?
酸素が薄くなる空の上に行って、赤ちゃんへの健康に影響がないのか心配になりますよね。
JALやANAのホームページには、「酸素不足が、新生児や妊婦に悪影響を及ぼすことがあります」という注意書きがされています。
でも、赤ちゃんと一緒に飛行機に何度も乗ってきた経験からは、
呼吸器や心臓に重大な病気がなければ、特段問題ないと思われます。
酸素不足になる上空だからと言って、赤ちゃんが苦しそうにしたり、
いつもと様子が違ったり、ということはこれまでありませんでした。
もし、心配でしたら、医師に相談してみてもいいかもしれません。
ただ、耳抜きは気を付けてあげなければいけません。
大人は唾を飲み込めば、すぐに耳抜きができますが、赤ちゃんにはそれが
うまくできないので、離陸のタイミングで授乳したり、お水やお茶などが
飲める月齢であれば、マグやパックのお茶などを飲ませてあげてください。
赤ちゃん連れにおすすめの座席はある?
赤ちゃん連れの飛行機の旅を成功させるには、座席選びがとても重要になってきます。
航空会社のサービスとして、座席の前に簡易ベットを貸し出してくれて、
それを設置できる席があるので、寝返りをしないくらいの低月齢の赤ちゃんであれば、
簡易ベットが利用できる座席を予約するのも、おすすめです。
ただ、簡易ベットを設置できる席って、前方の席になるんですよね。
そうなると、もし機内で授乳したいなと思っている場合は、少し周りの目線が気になってしまいます。
我が家は海外旅行に1歳で連れて行った時は、寝た時に使用できるかなと
簡易ベットを予約し、設置できる席にしましたが、キャビンアテンドに、
「ベルトが締められるけど、子供をここに乗せることは、私ならしないわ」と
言われてしまい(あっ、日本の航空会社ではないです。念のため)「確かに何かあったら心配だな」と思ったことを覚えています。
(まあ、特に道中何事もなく、簡易ベットで寝てくれたので、長時間のフライトは快適でした。)
赤ちゃんであれば、抱っこ紐のまま搭乗することができますし、
寝てくれたら、抱っこ紐にして座れば大丈夫ですし、授乳やおむつ替え、
泣いてしまったときに、立ってあやすことなどを考えると、
トイレに近い、一番後ろの座席が、やっぱり一番おススメです。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんとの飛行機の旅について、準備編ということで、航空チケットのことや座席のことなどをご紹介しましたが、初めてのフライトへの準備、ほんの少しでもイメージできましたでしょうか?
続編として、荷物のことや、フライト当日のことについて、また後日ご紹介したいと思います。
赤ちゃんとの初めての飛行機が、楽しい思い出になりますように。
赤ちゃんに絵本を楽しく読み聞かせるには?新米ママだってできた読み聞かせのコツ
産まれたばかりの赤ちゃんとの生活。
慣れない新米ママは、毎日が初めてのことだらけで、一日があっという間。
赤ちゃんのお世話をしていたら、もう夕方…なんてことありますよね。
そんな慌ただしい日々の中に、ぜひ読み聞かせの時間を取り入れてみてください。
「赤ちゃんへの絵本の読み聞かせってなんだか難しそう…」
「どうやって読んであげたらいいかわからない…」
「読み聞かせはいいってよく聞くけど、本当に必要なの?」
「赤ちゃんのお世話が大変で、そんな時間とれないな…」
そんな不安な気持ちを抱えているママに、読み聞かせの時間が楽しくなるコツやおすすめの絵本をご紹介したいと思います。
これさえ読めば、赤ちゃんと過ごす毎日に、楽しみが増えるはず!
赤ちゃんに絵本を楽しく読み聞かせるには?

赤ちゃんはお腹にいたころから、お父さんやお母さんの声をしっかり聞いています。
そして、大好きなお父さんやお母さんの声を聞いて安心します。
「言葉がわからない赤ちゃんに読み聞かせなんて、早いんじゃない?」
当然ながら、言葉を理解できているわけではないですが、産まれたばかりの赤ちゃんでも、お父さんやお母さんの声をちゃんと聞き分けていますし、新生児でも、ぼんやりとではありますが、白黒のようなはっきりしたコントラストのものは見えているそうです。
そんな我が家も0歳の時から、読み聞かせをしていました。
まだお座りもできない頃には、一緒になって寝転んで読み聞かせをしていましたが、
絵本のほうに顔を向けて、静かに聞いてくれていました。
お座りできるようになった頃には、嬉しそうに本に触ろうとして手を出してきたり、
口に入れようとしたり。
そのころには、私も読み聞かせがどんどん楽しくなっていって、
一日何十冊も読み聞かせる日があったりしましたが、
子どもはあきずにどこかに行ったりすることもなく、最後まで本を楽しんでいました。
「感情込めて読むの苦手だし、どんなふうに読めばいいの?」
「読み聞かせをしないと」とか「上手に読まないと」と思うと、少しめんどくさく感じてしまうかもしれません。
赤ちゃんへの読み聞かせは、「絵本に書かれている言葉を教えたりするためのもの」ではなく、「大好きなお母さんと一緒に楽しい時間を過ごす」ということが何より大事です。
絵本を一字一句間違いなく読むことよりも、時には、歌ったり、絵を見ながらお話したり、
赤ちゃんがページをめくってしまったら、飛ばして読んでも全然大丈夫!
読んであげようかなと思う本を、前の日に何冊か準備しておいて、
隙間時間にちょこちょこと読んであげていました。
赤ちゃんと楽しい時間を過ごすということが大事な目的なので、
家事や育児がちょっとひと段落した時間やおむつ交換してすっきりしている時など、
ほんの数分、本を一緒に楽しむ時間を作るようにしていました。
一人目の子育ての時は、読み聞かせに勤しみましたが、そのかいがあったのかは
わかりませんが、本が大好きで、読書に没頭する子に育ちましたよ。
赤ちゃんにおすすめの絵本3選と読み聞かせのコツ
「どんな絵本を読めばいいの?」
「本屋さんに絵本がたくさんありすぎて選べない」
そんなママのために、赤ちゃんにおすすめの絵本をセレクトしました。
赤ちゃんの発達は、目よりも耳のほうが早いので、色や形がシンプルで、くっきりとした絵のものや、「びりびり」とか「じゃあじゃあ」とか、音を表現している絵本だったり、言葉にリズムがあるような絵本がおすすめです。
しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)
0~2才児向け絵本
新生児でも、黒と白と赤などの強いはっきりした色のコントラストは
認識することができます。試しに表紙を赤ちゃんに見せてみてください。
「なんだこれは!」という感じで、目で追ってくれます。
赤ちゃんが大好きな、「顔」や「しましま」「ぐるぐる」がたくさん盛り込まれているので、「赤ちゃんが泣き止む」絵本シリーズとして、話題になりました。
読むのが苦手なママでも、赤ちゃんに絵本を見せるだけで反応してくれるので、
きっと、楽しい時間になると思います。
いないいないばあ(松谷みよ子赤ちゃんの本)
松谷みよ子、赤ちゃんの絵本シリーズの代表作。
赤ちゃんを見ると、ついつい、いないいないばあとしたくなりますが、
言葉が繰り返されたり、リズムがとてもいいので、子供が大好きでした。
ページをめくるたびに、子どもがきゃっきゃと嬉しそうに声を出していました。
絵もシンプルで大きく、余計なものが描かれていないので、
まだあまりよく見えていない赤ちゃんでも、とても楽しめる絵本です。
松谷みよ子さんのシリーズはほかにもたくさんあるので、そちらもおすすめです。
きんぎょがにげた(五味太郎)
金魚鉢から逃げ出したきんぎょを探す、子供たちが大好きな絵探しの絵本です。
五味太郎さんの絵本は、温かい絵の中に不思議な世界観があって、大人も楽しめます。指さしができるようになると、隠れている金魚を指さしてくれるようになり、そんな成長を感じさせてくれる絵本のひとつで、長く楽しめる一冊です。
【まとめ】
いかがでしたか?
「読み聞かせって、そんなに大変なことじゃないかも」
そんなふうに思ってもらえたでしょうか?
話せない赤ちゃんでも、いろんな反応を示してくれると思うので、
赤ちゃんとの読み聞かせの時間を、ぜひ楽しんでくださいね。
感染症対策で最も効果が有るのはマスク?!手洗い、換気はどうなの?上手くコロナと付き合うために
コロナが世界中に蔓延し出してから今に至るまで、感染症対策が行われてきました。ワクチンその他の方法でだいぶ効果が出てきています。
でもまだまだ、その影響が無くなった訳では無いので注意をしていかなければなりません。
これまでで一番強く感じたことは、様々な感染症対策としてマスクの使用だけが全面に出過ぎているような感じに受け取れます。
それで、感染症対策としてマスクがどれほどの効果が有るのかを知りたいと思いました。次ぎに調べたことを挙げます。
感染症対策で最も効果が有るのはマスク?
マスクはウイルス対策の重要な手段の一つであると同時に、他の対策と併用することでより効果的にウイルス対策ができることが知られています。
マスクは感染拡大を防止する面では効果が高い
と言えるでしょう。
具体的には、ウイルスを含む飛沫や飛沫核の拡散を防ぎ、感染の拡大を防止する効果があります。
特に、感染者がマスクを着用することで、周囲の人への感染リスクを減らすことができます。
マスクにはこうしたメリットがあるのです。
次ぎに感染症対策としてできることは、
手洗いや消毒も重要な対策であると言うことです。
理由としては、ウイルスは手から口や目に入ることで感染することがあるからです。そのため、手洗いや消毒も重要な対策となります。
ですから、日頃から手洗いや消毒を小まめに実施することで、手からウイルスを取り除くことができ、感染拡大を防止することができます。
次ぎに考えたいことは、社会的距離の確保や室内の換気も有効であると言うことです。
ウイルスは、密閉された空間で長時間滞在することで感染リスクが高まることが知られています。
そのため、社会的距離の確保や室内の換気も重要な対策となってきます。
これらの対策を必要に応じて適宜行うことによって、ウイルスの拡散を抑えることができるのです。
総合的に考えると、マスクや手洗い・消毒、社会的距離の確保、室内の換気など、複数の対策を併用することが効果的であると考えられますね。
ただし、状況に応じて最適な対策が異なるため、個人としては専門的な知識が無いので、医療機関などの専門家のアドバイスに従うことが重要であることが分かります。
マスクのウイルス対策としての効果
感染症対策をする上でのマスクの役割を理解することができました。でもマスクの使用は人と対面する時に真っ先にできる感染症対策でもあり、手っ取り早いことも有るので、これからも多くの人達が使用して行くことが考えられます。
それで最後に、
マスクはウイルス対策として有効な手段の一つでありますが、効果の程度は着用方法やマスクの種類によって異なります。
以下に、マスクの効果に関する一般的な情報をまとめてみました。
効果1:感染拡大の防止
マスクは、ウイルスを含む飛沫や飛沫核の拡散を防ぎ、感染の拡大を防止する効果があります。特に、感染者がマスクを着用することで、周囲の人への感染リスクを減らすことができます。
効果2:マスクの効果は着用方法によって異なる
マスクを正しく着用しないと、効果が低下することがあります。マスクを正しく着用するためには、口と鼻を覆い、隙間ができないようにしっかりとフィットさせる必要があります。
効果3:マスクの種類によって効果が異なる
マスクの種類には、布製マスク、医療用マスク、N95マスクなどがあります。
・一般的に、N95マスクは、ウイルス粒子を捕捉する効果が高い
・医療用マスクもウイルス対策に有効です。
・布製マスクは、ウイルスを完全に防ぐわけではありませんが、周囲の人への飛沫拡散を防止する効果があります。
感染症対策で最も効果が有るのはマスク?|まとめ
・マスクは他の対策と併用することが重要!
・マスクは一つの対策ですが、他の対策と併用することで効果が高まります。
・手洗いや消毒、社会的距離の確保、室内の換気などの実施によって感染症対策を十分行うことができます。
総合的に考えると、マスクはウイルス対策の重要な手段の一つですが、他の対策と併用することで効果を高めることが大切です。また、正しく着用することと、マスクの種類にも注意する必要があります。
これらことを良く心得た上で、マスクを上手に使って行きましょう。
▼夏には涼しい感覚のマスクが良いですよね▼