子供が早く自転車に乗れるための練習方法は? 練習と教え方のコツをご紹介します!

スポンサーリンク
自転車に乗る子供

本ページはプロモーションが含まれています

本ページはプロモーションが含まれています

近所で乗っている友達や幼稚園、学校のお友達の影響で

「自転車に乗りたい!」とせがむお子さんも

多いのではないでしょうか?

 

自転車に乗れるようになった時の達成感は

お子さんの自信にもつながるとても良い経験だと思います。

 

今回は子供が早く自転車に乗れるようになるための

練習方法や、教え方のコツについて分かりやすく

紹介していきます。

 

スポンサーリンク

子供が早く乗れるようになる自転車の練習方法

自転車デビュー

<ステップ1 ペダルを使わずに蹴る>

平らな場所で自転車に座り、両足がしっかりと

付くことを確認します。

(サドルを低めに調節すると両足をしっかりつけることができます。)

確認が出来たら地面を蹴りながら進みます。

足の指で地面を蹴ることを意識すると、いっそう力が入って

前に進めます。

足の指で押す力をつけさせましょう。

出来ればペダルを外した状態で蹴る練習をすると、

前に進むときに足首をぶつけることが少なく

蹴りやすくなります。

 

慣れてくると、片足で蹴ってから反対の足で蹴るまでの時間が

長くなり、両足を地面から離している時間が長くなります。

滞空時間が長くなるということはバランスが長く保てる

ということなので自転車に乗れるための近道になります。

 

最近では初めからペダルが付いていない

「ストライダー」が流行っていて、

初めにストライダーを使って、バランスをとることに

慣れてきたら自転車に移行する子供が多いそうです。

 

<ステップ2 ペダルを付けて練習>

バランスが取れてきたらいよいよペダルを

付けての練習です。ペダルを押せる位置に

足があるかどうか確認してあげましょう。

最初は緊張して肩に力が入り過ぎてしまう

かもしれません。

リラックスさせて足でペダルを踏むことに

集中させて下さい。

 

<ステップ3 ハンドルとブレーキの練習>

バランスがとれてペダルをしっかり踏めるよう

になってきたら、いよいよハンドル操作と

ブレーキの練習です。

ブレーキを急に強くかけると、体が前に進んで

けがのもとになるので、ブレーキをかける手は

ゆっくり力を入れていくことを教えてあげましょう。

手足を別々に動かす感覚に慣れるため、

まずはまっすぐ走る練習をします。

そのあと曲がり角やUターンの練習をしながら

ブレーキの強弱やハンドル操作に慣れていきましょう。

スポンサーリンク

自転車を早く乗れるようにする練習のコツ

自転車を練習する子供

<練習場所>

自転車に乗れる楽しみよりも、転んだ時の痛みを

怖がっているお子さんなら、芝生のある地面で練習すると

草がクッションになって、転んだときの痛みを

やわらげてくれます。

 

また、急ではないゆるやかな下り坂なら、

上体が前に傾くので、足を蹴りやすくなり

バランスがとりやすくなります。

自転車に乗ることに少しでもこわさや警戒心があると

どうしても体が後ろに引いてしまい、

ますますバランスがとりにくくなるので、足漕ぎで

うまくいかないお子さんにはおすすめです。

 

<前を向かせて練習させる>

慣れないうちは足元に視線が向いてしまう

子供が多いです。

下を向いて漕ぐと、重心が後ろにいって

バランスがとりにくくなってしまいます。

前を向いて上体をまっすぐにさせたまま

足を動かせるよう練習しましょう。

 

ゴール地点の子供の目線に合わせたところに

目印をつけて、それを見たまま足でこぐ練習を

するのもおすすめです。

 

<イメージトレーニングする>

親が乗っているところや、同じ年頃のお子さんが

乗っている動画を一緒に見たり、

お子さんが乗っているところをビデオに撮って

見せてあげると、イメージが湧きやすくなるかも

しれません。

 

スポンサーリンク

子供が自転車を練習しているときに親ができること

<たくさんほめる>

初めてのことをできるようにするには根気が必要です。

親が焦ったり、あまりにも否定的な言葉で

追い込んでしまうと子供はやる気を失ってしまいます。

良かったところは少し大げさなくらいほめてあげて、

出来なかったときは前向きな言葉をかけてあげて

親が余裕をもって見守ってあげれば、子供は

リラックスして練習に臨めるでしょう。

 

<練習時間を決める>

親なりにポイントを押さえて教えたつもりでも、

時にはなかなかうまくできないときもあります。

子供の集中力や体力を考えて、

「あともう少しやりたい!」と思うくらいのところで

いったんやめるか休憩をとったほうが、次の練習に

うまくつなげられるかもしれません。水分補給も

忘れないようこまめにしてあげましょう。

 

<交通ルールを教える>

自転車に乗れるようになると、行動範囲が広がって

あちこち出かけられるようになるので、

標識や交通ルールをしっかり教えましょう。

自転車の練習をする時もヘルメットは忘れずにつけましょう。

スポンサーリンク

まとめ

子供が早く自転車に乗れるようになるための

練習方法や、教え方のコツ、練習しているとき

親が子供にしてあげられることについて紹介しました。

 

励ましたり、時には見守ったり、自転車を練習する

ことを通して親子のきずなを深められる良い機会にも

なると思います。

 

交通ルールと怪我に気を付けながら、親子で一緒に

サイクリングを楽しめるようになると良いですね。

 

子育て
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました