秋の楽しみといえば、さつまいもやじゃがいもなどを自分の手で収穫できる「芋掘り体験」。子どもから大人まで楽しめる人気のレジャーですが、「地域ごとにいつが芋掘りの時期なのか?」と気になる方も多いはずです。この記事では、関東・関西・九州・北海道といった地域ごとの芋掘り時期をわかりやすくまとめ、さらに子ども連れや観光との組み合わせ、混雑を避けたい人向けなど、条件別のおすすめシーズンもご紹介します。
地域別の芋掘り時期ガイド
関東で芋掘りできる時期
関東地方では、芋掘りの最盛期は 9月中旬から11月上旬 にかけてです。川越や茨城などのサツマイモの名産地では、この時期に観光農園での体験イベントが盛んに行われています。特に10月の週末は人気が集中するため、早めの予約がおすすめです。
おすすめ農園5選
★農園名 特徴・体験内容
①荒幡農園(埼玉・川越市)
9月中旬~11月中旬に「川越いも」のさつまいも掘りができる。広さがあり、手で掘れる土で初心者にも楽しみやすい。道具貸出/BBQ可。
アクセス:
最寄り駅:南大塚駅(埼玉県川越市)から徒歩またはバス。車の場合は関越道などからアクセス可能。
②津久井浜観光農園(神奈川県横須賀市)
三浦半島にある観光農園。
9月中旬~11月中旬、土日祝中心に開園。自然も豊かで遊び場も近くあり、家族で一日楽しめる。
コーヒーを飲みながら読むブログ
アクセス:
電車:京急久里浜線「津久井浜」駅より徒歩約20分。
車:横浜横須賀道路佐原IC経由で約7km。駐車場あり(無料)
③えどちゃんファーム 東葛西(東京都江戸川区)
都内近くでアクセス良好。葛西駅徒歩約16分。公共交通機関で行きやすく、気軽に芋ほり体験を探している方向け。
宅配ボックス・宅配ロッカーのフルタイムシステム
アクセス:
電車:葛西駅から徒歩約16分。バス利用も可能(東葛西七丁目/仲町東組など)。駐車場なし。
宅配ボックス・宅配ロッカーのフルタイムシステム
④塩田体験農園(東京都日の出町)
手ぶらでOK、紅あずまの株掘り体験。
10月中旬~11月中旬。自然の中でゆったり過ごしたい日におすすめ。
アクセス:
電車:JR武蔵五日市駅から西東京バス「菅瀬橋」経由武蔵五日市行き25分、バス停「塩沢・秋川霊園」下車徒歩5分。
⑤はやし園(埼玉県入間郡三芳町)
9月中旬~11月中旬頃まで。
黄金色・紫色など様々な品種のいもがあり、価格も手頃。
アクセス:
最寄り駅:鶴瀬駅から車で約7〜8分。公共交通があるが、車利用の方が便利。
関西で芋掘りできる時期
関西エリアでは 9月下旬から11月下旬 にかけてが芋掘りのシーズンです。大阪・兵庫・京都周辺には家族で楽しめる農園が多く、秋の遠足や観光と合わせて楽しむ人も多いです。比較的長い期間体験できるため、行楽シーズンに合わせやすいのも特徴です。
おすすめ農園5選
① 観光農園 南楽園(大阪府堺市)
関西最大級の観光農園で、さつまいも掘り体験が人気。バーベキューや遊具も充実。
アクセス:南海高野線「北野田駅」からバスで約15分。
② 道の駅いずみ山愛の里(大阪府和泉市)
地元農家が管理する畑で芋掘り体験が可能。直売所で新鮮野菜も購入できる。
アクセス:JR阪和線「和泉府中駅」からバスで約20分。
③ あすかいもほり農園(奈良県明日香村)
古都の風景を楽しみながら芋掘りができる人気スポット。甘みの強い紅あずまが好評。
アクセス:近鉄吉野線「飛鳥駅」から徒歩15分。
④ 丹後王国「食のみやこ」(京都府京丹後市)
西日本最大級の道の駅で、秋は芋掘り体験が可能。観光や食事も楽しめる。
アクセス:京都丹後鉄道「網野駅」から車で約15分。
⑤ 三木平井山観光ぶどう園(兵庫県三木市)
秋はさつまいも掘りも開催。ぶどう狩りとセットで楽しめるファミリー向け農園。
アクセス:神戸電鉄「恵比須駅」から徒歩約20分。
九州の芋掘り体験時期
九州は温暖な気候のため、芋掘りの時期が少し早く、 9月初旬から10月下旬 が中心となります。鹿児島や宮崎などではサツマイモの生産量も多く、観光農園では規模の大きな芋掘りイベントが開催されます。家族旅行の一環としても人気があります。
おすすめ農園5選
①大分農業文化公園(大分県杵築市)
季節ごとにさつまいも掘り体験が可能。園内は広大で、遊具や動物とのふれあいも楽しめます。
アクセス:大分空港から車で約20分。JR杵築駅からも車で約15分。
②らいでん農園(熊本県合志市)
さつまいもをはじめ、多彩な収穫体験ができる人気農園。子ども連れに最適です。
アクセス:熊本市街から車で約30分。JR光の森駅からタクシーで約10分。
③平尾台自然の郷(福岡県北九州市)
秋にはさつまいも掘り体験を実施。広い芝生や自然散策とあわせて楽しめます。
アクセス:小倉駅から車で約40分。北九州空港からも車で約30分。
④観光農園吉次園(熊本県熊本市北区)
ぶどうや梨などと並んで、秋はさつまいも掘り体験が可能。直売所も充実。
アクセス:熊本市中心部から車で約20分。熊本ICから約15分。
⑤道の駅たちばな農園(福岡県八女市)
地域密着型の農園で、予約制の芋掘り体験を実施。収穫後は地元特産品も楽しめます。
アクセス:九州自動車道・八女ICから車で約10分。
北海道での芋掘りシーズン
北海道は他地域より気温が低いため、芋掘りの時期も早まり、 8月下旬から9月中旬 が中心です。主にジャガイモ掘りが体験でき、収穫したてのジャガイモはホクホクして格別です。北海道旅行と合わせて楽しむ人も多いのが特徴です。
おすすめ農園5選
①まず厚沢部町(檜山郡)の「いも堀り体験農園」は、メークイン発祥の地として有名で、8月下旬から9月上旬の土日に体験できます。
アクセス:函館から車で約1時間15分とアクセスしやすく、1区画1000円で気軽に楽しめます。
②勇払郡厚真町の「いも掘観光レクリエーション農場」では、8月下旬から9月下旬にかけて収穫体験が可能。畑1アールを使って掘ることができ、バーベキュー付きプランも魅力です。
アクセス:厚真町市街地から車で約15分と便利です。
③十勝・新得町の「ひら農園」では、キタアカリなどのじゃがいもに加え、スイートコーンなどの収穫体験も可能。トラクター試乗など農業体験も充実しています。
アクセス:JR新得駅から車で約30分です。
④美瑛町では「カラフルじゃがいも掘り体験」が人気。色とりどりのじゃがいもを掘り、自分で収穫した芋をじゃがバターで味わえます。
アクセス:集合場所はJR美瑛駅ロータリーの四季の情報館で、観光と合わせやすい立地です。
⑤札幌近郊の「さとらんど体験農園」では、季節の野菜収穫体験の一環として芋掘りができる場合があります。広大な敷地に設備が整い、
アクセス:札幌市内から車で気軽に行けるのも魅力です。
地域別の芋掘り最盛期一覧
-
関東:9月中旬~11月上旬
-
関西:9月下旬~11月下旬
-
九州:9月初旬~10月下旬
-
北海道:8月下旬~9月中旬
一目で比較できるように整理しておくと、旅行やお出かけの計画が立てやすくなります。
条件別におすすめの芋掘り時期
子ども連れに最適なシーズン
小さな子ども連れであれば、 10月上旬~中旬 が最もおすすめです。気候も安定しており、汗ばむほど暑くもなく、寒すぎることもありません。連休や秋の遠足シーズンと重なるため、イベント感も楽しめます。
雨の日でも楽しめる時期の選び方
秋は台風や雨の日もあります。雨の日でも楽しみたい場合は、 屋根付きハウスやビニールハウスでの芋掘り体験 を提供している農園を選ぶと安心です。特に関東や関西では設備が整った農園が増えています。
観光と合わせやすいシーズン
観光と組み合わせるなら、 秋の紅葉シーズン(10月下旬~11月上旬) がベストです。京都や日光などの観光地近くの農園で芋掘りをすれば、秋の味覚と紅葉の両方を楽しめます。
混雑を避ける穴場の時期
混雑を避けたいなら、 平日の午前中や9月中旬、11月下旬 がおすすめです。観光シーズンのピークを外すことで、のんびりと体験できます。
品種ごとの収穫シーズンの違い
芋の品種によっても収穫時期が異なります。
-
紅あずま:9月中旬~10月上旬
-
シルクスイート:10月中旬~11月
-
鳴門金時:9月下旬~10月中旬
芋ほり体験時の「服装・持ち物アドバイス」
芋ほり体験は屋外での活動になるので、汚れやすさ・動きやすさ・天候対策を意識した服装と持ち物が大切です。以下にアドバイスをまとめます。
服装のポイント
・汚れてもいい服
畑の土や泥でかなり汚れます。ジーンズやジャージなど、丈夫で洗いやすい服がおすすめです。
・長袖・長ズボン
日焼け・虫刺され・擦り傷対策になります。特にお子さんは肌の露出を控えるのが安心です。
・動きやすい靴
スニーカーや長靴がベスト。雨のあとなら長靴の方が安全です。サンダルはNG。
・帽子
日差しが強い日は熱中症予防になります。
持ち物のアドバイス
・軍手・手袋
土を掘るときに必須。子ども用のサイズも用意してあげると安心。
・タオル
汗や泥を拭くために。首にかけておけば日焼け対策にもなります。
・飲み物
屋外活動は水分補給が欠かせません。冷たい水やお茶を持参しましょう。
・ビニール袋・エコバッグ
掘った芋を持ち帰る際に便利。泥付きのままなので厚めの袋が安心です。
・ウェットティッシュ
手や顔をさっと拭けて便利。
あると便利なもの
・虫よけスプレー:夏や秋口は蚊・ブヨ対策に必須。
・日焼け止め:長時間の屋外作業では特に女性や子どもにおすすめ。
・レジャーシート:休憩や写真撮影に。
・着替え:小さなお子さん連れなら特にあると安心。
👉 まとめると、「汚れてもいい・動きやすい服装+軍手+長靴+水分+持ち帰り袋」が基本セットです。
まとめ
芋掘りの時期は地域や気候によって異なり、関東は9月中旬~11月上旬、関西は9月下旬~11月下旬、九州は9月初旬~10月下旬、北海道は8月下旬~9月中旬が目安となります。さらに、子ども連れには10月上旬、観光と合わせるなら紅葉シーズン、混雑を避けるなら9月中旬や11月下旬がおすすめです。品種ごとの違いも考慮すると、より自分に合った芋掘り体験を楽しめます。ぜひこの記事を参考に、家族や友人と秋ならではの思い出を作ってみてください。