夏休みなどの長期休暇があると宿題として出されることがある“自由研究”。
自由研究となると、下調べをして、課題によっては準備するものをして、
提出するためにまとめたり…といろいろと大変ですよね。
小学生ならまだかわいいものですが、中学生となると
それなりのものを求められたりすることも…。
そんな中学生のための自由研究のおすすめの課題をピックアップしてみます!
自由研究作製、中学生に難しい課題は?
中学生になって自由研究をするには、小学生と違って課題のテーマを決めて、
その内容を調査して、更に研究して突き詰めて、まとめて発表する
ということを求めらるので、難しく感じてしまう人も多いのではないでしょうか?
・テーマを決める
・調査
・研究
・発表
このひとつひとつのポイントを抑えていくのを目標に取り組んでいくと
スムーズに出来て、更に先生からの評価も得られるものになるでしょう。
まずテーマを決めるところから始まりますが、
あなたの好きなこと、興味のあることは何ですか?
自由研究の題材としてよくあるものをざっくりとまとめると
実験、観察、調べもの、工作、などがあります。
家の中でも出来る実験、自然のものを観察、歴史など調べてみる、
ものづくりや料理をしてみる、などなど興味のあるものを追求してみたり、
家にある身近なものでも、調べてみると「へぇ〜そうだったんだ!」と
発見があると楽しいかも!
めんどくさいなぁ〜と思いがちな自由研究も、自分が好きなものや興味のあるもの、
知りたいことなどからテーマを見つけて楽しく取り組んでいきましょう!
お勧めの自由研究 2020!
テーマ:色が変わる飲み物を作ってみよう!
マロウブルーといって、鮮やかで綺麗なブルーの色が
特徴なハーブティーを使った実験。
色の変化を目で確かめながら、楽しく学べる課題です。
「何を入れたら色が変わるかな?」と興味を沸かせながら
アルカリ性と酸性の性質を学べることができます。
実験方法
①マロウブルーのハーブティーを3つ用意します。
②1つのハーブティーにレモン汁を、もう1つに重曹を入れます。
ハーブティーを作るときはティーバッグを使うと便利ですよ。
まとめかたのポイント
3つのハーブティーの色がどのように変化したのかまとめていきましょう。
レモン汁以外のほかの果物のしぼり汁や調味料を入れると
どんな風に変わるのかたくさん試してみてもいろんな発見が出来て面白いかも!
それぞれの写真も撮って貼っておくとカラフルな色味が映えて
目の引く作品ができそうですね!
テーマ:ペットボトルの飲み物を長時間冷たく保つには?
夏の暑い時期は、せっかく冷やしたペットボトルの飲み物も
すぐぬるくなってしまいますよね。
中学生だと学校で冷蔵庫を使えるわけでないし、
部活があると屋外だとなおさらです。
冷蔵庫に入れる方法の他にペットボトルの飲み物を
長時間冷たく保つ方法はないか調べてみましょう。
実験方法
①同じ形・大きさのペットボトルを準備する。
②同じ量の水をそれぞれのペットボトルに入れて凍らせる。
③タオルや新聞紙、発泡スチロールなどでペットボトルをくるみ、
全部が溶けきるまでにどれくらいかかったか調べる。
まとめかたのポイント
この実験のポイントは、ペットボトルにくるむものによって
溶ける時間が変わるということです。
3分・5分・10分と時間を区切ってそれぞれどのくらい溶けたのか
表にするといいでしょう。
この結果がどうなのかわかったら普段さっそく活用したいですね!
テーマ:洗剤で汚れが落ちる仕組みを調べよう
汚れた服を自ら洗濯してくれる中学生はどれくらいいるのでしょうか?
服の汚れの落とし方は生活していく上で大事なことです。
いずれかお子さんが1人暮らしをするようになったときに
知っていると役立ちますね。
夏休みの研究で一緒に調べてみるのもいいかもしれません。
実験方法
- 木綿の布に、ソースやケチャップなどをつける。
②歯ブラシに洗剤をつけて1分間歯ブラシで汚れの部分をたたき、
どれくらい落ちたのかチェックする
まとめかたのポイント
洗剤をつけた歯ブラシで叩き洗いする以外に、洗剤をつけずに洗ってみたり、
お湯で洗ってみたり、汚れの変化を比べてみましょう。
重曹を使ってみたり色んな種類の洗剤を少量ずつ集め、
洗剤の種類によって落ち具合がどれだけ違うのか調べてみるのも面白そうですね。
汚れを洗剤で落とすのも立派な科学です。
衣服の汚れが落ちる仕組みを知れば、いざというときに役立ちますね!
テーマ:歴史ドラマ・小説を調べる
調べる方法
歴史の教科書を読んで気になった時代や登場人物や場所などをピックアップし、
更に小説やドラマなどを見て掘り下げて調べていきましょう。
さまざまなドラマや小説を調べて、比べていきましょう。
まとめかたのポイント
学校で習う教科書にのっている内容と、ドラマや小説の内容を比べてみましょう。
出来事や登場人物が異なったところがあるのか見て
その理由は何なのかまとめてみるといいかも!
登場人物によってその物語の捉え方が違ってみることもあるので、
まとめてみると面白い発見ができそうですよ!
テーマ:黄身と白身の固まる温度を調べ、温泉卵をつくる
とろっと黄身は半熟で、白身は黄身よりやわらかいのが温泉卵ですが、
ちょうどいい具合に仕上げるのは意外と難しいもの。
どのようにするとうまく仕上げることができるのか
調べるのも面白い発見になりそうです。
実験方法
お湯の温度を3種類、60度、75度、90度にしたものを用意します。
それぞれの温度を保ちながら、お湯の中に卵を入れて30分間おき、
卵を割ってみて、温泉卵になっているのはどれかを調べてみましょう。
まとめかたのポイント
60度、75度、90度、それぞれの卵の状態を写真にとり、
黄身と白身それぞれがどんな風に固まっているかを表にまとめ、
どれが温泉卵になったかを書いてみましょう。
また、黄身と白身が固まる温度を調べて、
なぜその温度だと温泉卵になるのかの理由も書くといいでしょう。
まとめ
さぁ、いかがでしたでしょうか?
今回は普段の生活に役立つものもピックアップしてみました。
知っていれば、いざという時に役立つかも!
身近なものを調べて知識を増やすのもよし、
普段そんなに関わることはないけど興味のあることを調べてみるのもよし!
自由研究に取り掛かる時間を有意義に過ごすためにも
楽しい課題を見つけることができるといいですね!