夏場の猛暑になると、冷房をつけるご家庭がほとどではないでしょうか。
最近では初夏も、残暑も湿度が高いので暑さがダラダラと続きますよね。
そんな気候では、大人の私達も汗をかきます。
しかし、大人よりも赤ちゃんの方が実はたくさん汗をかいているんです。
小まめに着替えや、汗拭きなどをして汗の処理をしてあげないとすぐ湿疹ができます。
暑いからと言って、薄着のまま室内に長時間いるのも赤ちゃんには良くないです。
気温差によって熱中症になるのは、赤ちゃんも大人も一緒です。
そんな汗っかきの赤ちゃんの服装選びは、とても重要になってきます。
冷房の室内や、風のあたりすぎる場所にお出かけすることも考えたいですよね。
そこで今回は、赤ちゃんの夏服についてまとめてみました。
内容はこちらです。
【赤ちゃんの夏の服装は外と内で大きく変える】
【赤ちゃんの服装に迷った時はこれ!初夏版】
育児が始まって初めての夏だと何を着せたらいいのか悩みますよね。
こちらを読んで、悩みをスッキリ解決しちゃいましょう。
赤ちゃんの夏の服装は外と内で大きく変える
夏の服装は、外と内では大きく変えたほうが赤ちゃんは過ごしやすくなります。
外と室内での気温差がありすぎると、熱中症になってしまいます。
夏の服装、外と室内の両方を見てみましょう。
≪赤ちゃん夏の服装・外≫
・帽子
・夏用の薄い生地のスタイ
・短肌着
・ベビーウェア(月齢に合わせたもの)
・汗取りパッド背中へ
・持ち歩きでUV対策ブランケット
≪赤ちゃん夏の服装・室内≫
・コンビ肌着肌着(熱い場合は短肌着、もしくはノーリーブのコンビ肌着)
・カバーオール(冷房が効いている場合に)もしくはショートオールなど。
・通気性の良いレッグウォーマー
室内が暑い場合は、コンビ肌着とオムツだけでも大丈夫です。
暑いのに肌着着せるの?って思われるママもいます。
肌着って汗取りの役割をしてくれるので、必ず着せたほうがいいです。
そして、汗取りパットは優れものです。
背中に入れて、汗をかいたら抜き取る。そして新しいのに取り替えるだけです。
着替えする場所がなかなかない外でも、簡単に汗取りできます。
私も5枚もっていました。
一日に3枚~4枚は必ず使うので、5枚ほどあれば大丈夫だと思います。
できれば肌着も5枚以上は持っていたほうが安心します。
夏場は、薄手の服ばかりなので半日で乾きますが、5枚以上あれば夜まで洗濯に追われなくて済みます。
服装はあくまで、月齢によって変更が必要です。
6カ月を過ぎた赤ちゃんの場合は、動き回るのでTシャツと短パンなど楽な服装が良いと思います。
コンビ肌着は大きな赤ちゃんにも対応できますので、何枚か持っていても邪魔になりませんよ。
昔から「赤ちゃんは大人より1枚薄着させるくらいがちょうど良い」と聞きませんか?
私は、病院の助産師さんにもこれを言われたことがあります。
春夏秋冬、いつでも大人よりちょっと涼しいくらいの服装が赤ちゃんにはピッタリなようです。
風邪を引いてほしくないから、つい着せすぎてしまうママもいると思います。
気温差も激しくなりすぎないように、服装はしっかり準備してあげたいですね。
赤ちゃんの服装に迷った時はこれ!初夏版
赤ちゃんの服って、やたらと種類多いですよね。
名前も多くて、最初は戸惑いはずです。
私も最初は、服の名前を聞いてもさっぱりでした。
カバーオール、ロンパース、コンビ肌着、ボディースーツ、2ウェイオールなど。
違いわかりますか?
種類も豊富になってきましたが、気温を小まめにチェックして赤ちゃんに合ったものを選んであげたいですね。
初夏は特に迷うママもたくさんいます。
でも迷った時におすすめな服装があります。
こちらです。
≪赤ちゃんの服装迷った時はこれ!≫
・コンビ肌着
・長袖2ウェイオールorカバーオール
靴下orレッグウォーマー
この3パターンが多いと思います。
カバーオールになると動きやすくて、気温の調節もしやすい服だと思います。
2ウェイオールだと、服を買い足すことが少なくなるので、収納も場所を取りません。
この2つは一緒に持っていて、使い分けてみるのもいいかもしれませんよ。
生地は、一番良いと声が多かったのは「100%綿」です。
着心地も良いです。
初夏は暑くなってきても、まだ肌寒い日がある季節の変わり目の時です。
季節の変わり目は、大人でも体調を崩しやすい人が多いですよね。
赤ちゃんも気温の変化には敏感です。
まだ体も未熟なので、厚着をさせてしまうと熱が体にこもったままになります。
突然呼吸ができなくなることもあるそうなので注意したいですね。
参考までに、注意点もまとめてみました。
こちらです。
≪赤ちゃんの適正な服装を考える際に注意する点≫
・あかちゃんの背中やお腹に手を入れて汗をかいていないか確認する
(冷たい時も、冷えすぎなので要注意です)
・室内でも温度計を小まめにチェックする
・首のまわりに厚手のスタイをつけない
・生地が暑いものを重ねない
赤ちゃんの体温がどうなっているのかは、背中を触ってみればわかります。
汗をかくと、泣いてしまう子もいるのでそれぐらい不快なんでしょうね。
あまりにも汗がびっしょりな時は思い切ってシャワーした方がいいです。
湿疹ができると、なかなか治りにくいです。
私の子どもも、汗疹がよくできましたが、お出かけの後にシャワーをして汗を流すと改善しました。
もちろん薬などを塗って保湿するのも大切です。
汗の処理からきれいにしてあげたいですよね。
ママが暑いときは赤ちゃんも汗をかいているので、汗が見えない背中などは特に注意してあげましょう。
まとめ
さて、今回はタイトルこちら「驚愕!赤ちゃんを冷房から守る必要があった!?その服装とは」
お届けしました。いかがでしたか?
夏場の赤ちゃんの服装って、毎日悩んでしまいますよね。
でも、意外と薄着しても大丈夫だということがわかりましたね。
あとは、冷房の効いた部屋では重ね着できるものがあればいいですね。
ガーゼのブランケット、羽織りや靴下やレッグウォーマーなど、重ねて着られるものがあれば快適に過ごせます。
もし外出することも考えると、柄の物ばかりにすると統一感がなくなります。
ベージュやグレイなど落ち着いた色合いで揃えるのも良いかもしれませんね。
赤ちゃんの写真を撮る機会って多いので、服装の見た目も気になります。
私はセンスのない服を重ね着して、全体的にバラバラになった服装の写真が多かったです。
でも、赤ちゃんが快適に過ごせていたら問題ないと思います。
猛暑や残暑も乗り切れるように、まずは体温をしっかりチェックしてあげたいですね。
夏場の猛暑になると、冷房をつけるご家庭がほとんどではないでしょうか。
最近では初夏も、残暑も湿度が高いので暑さがダラダラと続きますよね。
そんな気候では、大人の私達も汗をかきます。
しかし、大人よりも赤ちゃんの方が実はたくさん汗をかいているんです。
小まめに着替えや、汗拭きなどをして汗の処理をしてあげないとすぐ湿疹ができます。
暑いからと言って、薄着のまま室内に長時間いるのも赤ちゃんには良くないです。
気温差によって熱中症になるのは、赤ちゃんも大人も一緒です。
そんな汗っかきの赤ちゃんの服装選びは、とても重要になってきます。
冷房の室内や、風のあたりすぎる場所にお出かけすることも考えたいですよね。
そこで今回は、赤ちゃんの夏服についてまとめてみました。
内容はこちらです。
【赤ちゃんの夏の服装は外と内で大きく変える】
【赤ちゃんの服装に迷った時はこれ!初夏版】
育児が始まって初めての夏だと何を着せたらいいのか悩みますよね。
こちらを読んで、悩みをスッキリ解決しちゃいましょう。
【赤ちゃんの夏の服装は外と内で大きく変える】
夏の服装は、外と内では大きく変えたほうが赤ちゃんは過ごしやすくなります。
外と室内での気温差がありすぎると、熱中症になってしまいます。
夏の服装、外と室内の両方を見てみましょう。
≪赤ちゃん夏の服装・外≫
・帽子
・夏用の薄い生地のスタイ
・短肌着
・ベビーウェア(月齢に合わせたもの)
・汗取りパッド背中へ
・持ち歩きでUV対策ブランケット
≪赤ちゃん夏の服装・室内≫
・コンビ肌着肌着(熱い場合は短肌着、もしくはノーリーブのコンビ肌着)
・カバーオール(冷房が効いている場合に)もしくはショートオールなど。
・通気性の良いレッグウォーマー
室内が暑い場合は、コンビ肌着とオムツだけでも大丈夫です。
暑いのに肌着着せるの?って思われるママもいます。
肌着って汗取りの役割をしてくれるので、必ず着せたほうがいいです。
そして、汗取りパットは優れものです。
背中に入れて、汗をかいたら抜き取る。そして新しいのに取り替えるだけです。
着替えする場所がなかなかない外でも、簡単に汗取りできます。
私も5枚もっていました。
一日に3枚~4枚は必ず使うので、5枚ほどあれば大丈夫だと思います。
できれば肌着も5枚以上は持っていたほうが安心します。
夏場は、薄手の服ばかりなので半日で乾きますが、5枚以上あれば夜まで洗濯に追われなくて済みます。
服装はあくまで、月齢によって変更が必要です。
6カ月を過ぎた赤ちゃんの場合は、動き回るのでTシャツと短パンなど楽な服装が良いと思います。
コンビ肌着は大きな赤ちゃんにも対応できますので、何枚か持っていても邪魔になりませんよ。
昔から「赤ちゃんは大人より1枚薄着させるくらいがちょうど良い」と聞きませんか?
私は、病院の助産師さんにもこれを言われたことがあります。
春夏秋冬、いつでも大人よりちょっと涼しいくらいの服装が赤ちゃんにはピッタリなようです。
風邪を引いてほしくないから、つい着せすぎてしまうママもいると思います。
気温差も激しくなりすぎないように、服装はしっかり準備してあげたいですね。
【赤ちゃんの服装に迷った時はこれ!初夏版】
赤ちゃんの服って、やたらと種類多いですよね。
名前も多くて、最初は戸惑いはずです。
私も最初は、服の名前を聞いてもさっぱりでした。
カバーオール、ロンパース、コンビ肌着、ボディースーツ、2ウェイオールなど。
違いわかりますか?
種類も豊富になってきましたが、気温を小まめにチェックして赤ちゃんに合ったものを選んであげたいですね。
初夏は特に迷うママもたくさんいます。
でも迷った時におすすめな服装があります。
こちらです。
≪赤ちゃんの服装迷った時はこれ!≫
・コンビ肌着
・長袖2ウェイオールorカバーオール
靴下orレッグウォーマー
この3パターンが多いと思います。
カバーオールになると動きやすくて、気温の調節もしやすい服だと思います。
2ウェイオールだと、服を買い足すことが少なくなるので、収納も場所を取りません。
この2つは一緒に持っていて、使い分けてみるのもいいかもしれませんよ。
生地は、一番良いと声が多かったのは「100%綿」です。
着心地も良いです。
初夏は暑くなってきても、まだ肌寒い日がある季節の変わり目の時です。
季節の変わり目は、大人でも体調を崩しやすい人が多いですよね。
赤ちゃんも気温の変化には敏感です。
まだ体も未熟なので、厚着をさせてしまうと熱が体にこもったままになります。
突然呼吸ができなくなることもあるそうなので注意したいですね。
参考までに、注意点もまとめてみました。
こちらです。
≪赤ちゃんの適正な服装を考える際に注意する点≫
・あかちゃんの背中やお腹に手を入れて汗をかいていないか確認する
(冷たい時も、冷えすぎなので要注意です)
・室内でも温度計を小まめにチェックする
・首のまわりに厚手のスタイをつけない
・生地が暑いものを重ねない
赤ちゃんの体温がどうなっているのかは、背中を触ってみればわかります。
汗をかくと、泣いてしまう子もいるのでそれぐらい不快なんでしょうね。
あまりにも汗がびっしょりな時は思い切ってシャワーした方がいいです。
湿疹ができると、なかなか治りにくいです。
私の子どもも、汗疹がよくできましたが、お出かけの後にシャワーをして汗を流すと改善しました。
もちろん薬などを塗って保湿するのも大切です。
汗の処理からきれいにしてあげたいですよね。
ママが暑いときは赤ちゃんも汗をかいているので、汗が見えない背中などは特に注意してあげましょう。
【まとめ】
さて、今回はタイトルこちら「驚愕!赤ちゃんを冷房から守る必要があった!?その服装とは」
お届けしました。いかがでしたか?
夏場の赤ちゃんの服装って、毎日悩んでしまいますよね。
でも、意外と薄着しても大丈夫だということがわかりましたね。
あとは、冷房の効いた部屋では重ね着できるものがあればいいですね。
ガーゼのブランケット、羽織りや靴下やレッグウォーマーなど、重ねて着られるものがあれば快適に過ごせます。
もし外出することも考えると、柄の物ばかりにすると統一感がなくなります。
ベージュやグレイなど落ち着いた色合いで揃えるのも良いかもしれませんね。
赤ちゃんの写真を撮る機会って多いので、服装の見た目も気になります。
私はセンスのない服を重ね着して、全体的にバラバラになった服装の写真が多かったです。
でも、赤ちゃんが快適に過ごせていたら問題ないと思います。
猛暑や残暑も乗り切れるように、まずは体温をしっかりチェックしてあげたいですね。