離乳食のだし汁の使い方が知りたい!簡単な使い方を教えて!

疑問を示す画像

離乳食のだし汁の使い方のバリエーションを豊富にするために、
簡単な使い方をご紹介していきます。

離乳食でだし汁は欠かせないと言ってもいいほど万能です。
だし汁の使い方をマスターすれば、メニューも増えていくので
離乳食づくりに役立てて下さいね。

 

スポンサーリンク

離乳食のだし汁の使い方!簡単なメニューが知りたい!

だし汁
離乳食のだし汁の使い方ですが、実際によく使うようになるのは
中期ごろからになります。
簡単なレシピをご紹介します!

その① おかゆ

材料
米⇒10g
だし汁⇒100㏄

だし汁に米を入れてひたすら煮込むだけです。
この分量だと少し米が少なく水が多いので、お子様の食の進み
具材に合わせてお米を増やしてもらっても大丈夫です。

その②なすびとひき肉のあんかけ
(https://cookpad.com/recipe/6272894)

材料
なすび⇒1本
豚ひき肉(赤身のもの)⇒50g
水⇒200㏄
だし⇒小さじ1~2
醤油⇒小さじ1
とろみ粉⇒適量

作り方

1. なすは皮をむいて5㎜の角切りにしてあくぬきする。
2. 鍋に水・だし・醤油・なす・ひき肉を入れ中火にかける。
3. 沸騰して悪をとってから落としフタをする。
4. 弱火~中火程度で10分煮てください。
5. とろみ粉を使ってとろみをつけます。

その③豆腐とかぼちゃの煮物

材料
カボチャ⇒10g
豆腐⇒10g
かつおと昆布のだし汁⇒200~300㏄

作り方

1. かぼちゃの種とワタをとり皮もむき1センチ角にカット。
2.鍋に出しをいれかぼちゃも入れクタクタになるまで煮る。
3.かぼちゃが柔らかくなったら豆腐を入れる。
4.お子様が食べやすいように細かくしたりつぶしたりする。

かぼちゃの皮ですが、1歳を過ぎたら固い部分だけを取り除き、
基本つけたままで煮込んで大丈夫です。

 

スポンサーリンク

離乳食のだし汁って初期は使わないの?

はてなイメージ画像
離乳食をスタートした初期の頃にだし汁を使っているというママは
ひじょうに少ないです。
私も息子たちの離乳食初期の頃にはだし汁は使いませんでした。

絶対に使ってはいけないというわけではありません。

ただ、離乳食初期の頃は食材そのものの味を知ってもらうという
大切な時期です。
どうしても野菜類などは好き嫌いが出てしまいますが、それでも
最初からだし汁を使うのはあまりおすすめできません。

また、カツオや煮干しなどを使っただし汁は、魚のアレルギー
の心配もあります。

もしも離乳食初期でいろんなものに慣れてきてだし汁を使って
みたいと思ったら、昆布でだし汁を作ってください。

昆布は植物性の素材になるので、初期の頃からのだし汁として
使用することができます。

市販のもので5ケ月から使える和風だしもありますが、かつお節を
使っているものもあります。
NGではありませんが、使用するなら初期の終わりごろ、中期
の初めごろからの方がいいでしょう。

離乳食の初期は、だし汁に頼らないで、できるだけ素材そのものの
味を楽しませてあげるようにしましょう。

見出し3;離乳食のだし汁はまとめて作り冷凍保存!

離乳食って本当に面倒ですよね。
想像以上に手間がかかってしまうとお困りの方も多いのではない
でしょうか。

特にだし汁!

1回1回作るなんてちょっとそれだけで作るのが嫌になってきて
しまいますよね。

だし汁は時間のある時に多めに作ります。
できただし汁をさまして製氷皿に入れて冷凍保存しておきます。
そうすれば、離乳食の支度のたびにだしを取る必要もありません。

製氷皿はだしの冷凍保存だけでなく、おかずやおかゆの小分け
冷凍にも大活躍してくれます。
まだお持ちでないなら、100均でも売っていますのでぜひ活用して
くださいね。

 

スポンサーリンク

まとめ

離乳食のだし汁の使い方で、カンタンにできるレシピをいくつか
ご紹介しました。

おかゆは柔らかさによって初期からでもできますがだし汁は、
できるだけ昆布だしを使うようにしましょう。
離乳食初期はだし汁を使わずに素材の味を楽しませる時期だと
いうことは忘れないでくださいね。

だし汁は冷凍保存が断然便利です!
時間のある時にまとめて作っておきましょう。

 

「離乳食鰹だし・・・」記事はこちらでご覧になれます

 

赤ちゃんの「おなかすいた!」にサッと対応したいママに↓↓↓

 

生活
スポンサーリンク
youkuruをフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました