鍋は大きさ次第で味が激変する?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

一人暮らしであまりお金も無いし、自炊して倹約しようと思っている人は多いと思います。

でも、その前に必要な道具は?どんなものを買ったらいいの?時短でお手軽なメニューは?など料理初心者にはわからないことがいろいろあるかと思います。

 

せっかく自炊するならリーズナブルに美味しく食べたい!今回は、そんなあなたのために料理の代表的な道具、鍋について、選び方から簡単オススメレシピまで教えちゃいます。

 

スポンサーリンク

一人暮らしに最適な鍋とは?

鍋

最近のお一人様ブームもあり一人暮らし向けの家電や道具類はたくさんあってありがたいところです。

でも、料理においては、世に出ている多くのレシピが二人分とか三人分だったりして一人分だけを作るのはけっこうむずかしいです。

また、煮物やシチューなどメニューによっては多めに作った方が具材の味がしっかり混ざり合って美味しく出来上がるものもあります。

道具次第で、味が美味しくなるならば、少し勉強してあなたに最適な鍋を選びましょう。

 

小さすぎても大きすぎてもダメ!

一人暮らしの鍋選びのポイントは二人分の料理を作れる大きさであることです。小さすぎると鍋に具材が入りきらなかったり、吹きこぼれたりとトラブルが起こることが予想されます。

逆に大きすぎる鍋で二人分の料理を作った場合は容積に対して水分と具材のバランスが悪くなり美味しく作れないことが予想されます。

店頭やネットショップで購入する場合は、「○人用」と記載がありますので、「二人用」のサイズを選ぶことをオススメします。

 

もし一つだけというならば

鍋選びのもう一つのポイントは、素材です。鉄、ステンレス、セラミック、土鍋など色々な素材の鍋がありますがそれぞれにメリットデメリットがあります。まずはそれを知って使い勝手の良いものを選択しましょう。

ただ、一人暮らしに鍋は何個も必要ないと思いますので、もし一つだけ購入するとすれば焦げない加工のしてある炒め鍋をオススメします。

お湯を沸かす、スープや味噌汁などの汁物が作れる、もちろん炒め物も焦げずにできるなどあらゆる料理で活躍してくれます。

予算にもよりますが、道具はまず鍋一つから始めてみて、段々とレパートリーも道具も増やしていくのはいかがでしょうか。

 

鍋一人暮らしレシピ オススメ2選

次に、一つの鍋で簡単に作れるオススメレシピをご紹介します。余っても冷凍したり、そのまま鍋に入れっぱなしで次の日に温めて食べられるものをチョイスしました。

 

炒め物編 ブロッコリーのアーリオオーリオ

材料(2人分)

ブロッコリー 1株

にんにく 1片

鷹の爪 1本

オリーブオイル 大さじ2

塩 適宜

 

① ブロッコリーは食べやすい大きさに切る。

にんにくは粗みじんにする。

鷹の爪は半分に割って種を除き細切りにする。

② 鍋にお湯をわかす。

塩少々を入れてブロッコリーを少しかためにゆでザルにあげる。

③ ②の鍋を洗わず、オリープオイル、にんにく、鷹の爪を加えて弱火にかける。

香りが出るまでじっくりと加熱する。

④ ③にブロッコリーを加え、塩をひとつまみ加えて油がなじむように混ぜ合わせる。

味見をして足りなければ塩を加えて調整する。

 

■ポイント

サラダ感覚で冷めても美味しく食べられます。

炒めるときに熱を加えるので茹でるときは少しかためにゆでます。

 

##2:煮物編 鶏と大根の中華風スープ煮

 

材料(2人分)

鶏もも肉 200g

大根 200g

生姜 20g

酒 大さじ1

しょうゆ 大さじ1

みりん 大さじ1

オイスターソース 小さじ1

鶏がらスープの素 小さじ1

ごま油 小さじ1

水溶き片栗粉 大さじ1

 

① 大根、生姜は皮をむき、大根はいちょう切り、生姜は千切りにする。鶏もも肉は一口大に切る。

② 鍋は中火に熱してごま油をひき、①の鶏もも肉を入れ色が変わるまで炒める。

③ 中火のまま①の大根、生姜を入れごま油を全体になじませ、水、酒、しょうゆ、みりん、オイスターソース、鶏がらスープの素を入れて沸騰したら蓋をして弱火で10分ほど煮る。

④ 大根が柔らかくなったら水溶き片栗粉を入れ、全体にとろみがつくまで煮る。

 

■ポイント

水溶き片栗粉は片栗粉1水2の割合で作り、とろみの様子をみてお好みで増減してください。

スープとしてもご飯のおかずにもなる便利なメニューです。

 

スポンサーリンク

まとめ

一人暮らしの最初の鍋選びは、小さすぎず大きすぎで二人用の料理が作れることがポイントです。一人の時でも来客があった時でも便利に使えることでしょう。あなたの相棒になる最適なものを選んでレッツクッキング!

 

 

 

 

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました