赤ちゃんの脳が完成するのは3歳くらいまでと言われています。
その間にどれくらい良い刺激を与えてあげられるかが良い脳を育てる為には
重要です。
私の娘はもうすぐ4か月です。
まだまだ一緒に遊ぶことは難しい月齢ですが、ベビーサインを使って
コミュニケーションをとったり、絵本を読んであげたりと、
小さな娘にしてあげられることは色々あります。
それでは赤ちゃんの脳の発達に良い遊びとはどんなものがあるのでしょう?
クリックできる目次
赤ちゃんの脳を育てるには
赤ちゃんの脳は0歳~1歳の間に飛躍的に成長します。
この間に優しく話しかけてあげる事で言葉の発達を促せます。
とにかく赤ちゃんに語りかけてあげる事が大事です。
手や口で色々な物を触って舐める事は刺激になり、大脳が発達していきます。
視覚の発達も目覚ましいので、動くものを見せたり、
表現や感性を磨く音楽を聞かせてあげる事も大事です。
具体的な赤ちゃんとの遊び方
それでは具体的に赤ちゃんにどう接したら良いのでしょう?
月齢ごとの成長に合わせていきましょう。
<0か月~3か月>
実は0か月の赤ちゃんに対しても、話しかける事で脳を刺激し
発達を促す事ができます。
0か月の赤ちゃんは視力が弱く、周りのものが良く見えません。
ですが、なるべく家族が話かけてあげる事で刺激を与える事ができます。
パパやママの優しい声掛けはとても大事です。
言葉を多く聞かせてあげることで言語能力が大きく発達するのです。
赤ちゃんの反応は期待できませんが、根気強く話しかけてみましょう。
1か月を過ぎた赤ちゃんは、「あー」「くー」など音を出すようになります。
私もそうでしたが、マネして声を出してあげると赤ちゃんが反応するのが
分かります。
赤ちゃんが発した音と同じ音を出しあいっこして遊んでみましょう。
2か月頃には目がだいぶ見えるようになり、目と目が合います。
手や足、顔など「おてて」「あんよ」「おかお」など言いながら
やさしく触ってあげましょう。
優しく触ってあげると、柔らかい赤ちゃんの肌にママも癒されますし
スキンシップは赤ちゃんに安心感を与えます。
この時期はまだ首が座っていないので大きく動かすことはできませんが
抱っこしてゆりかごの様にゆらしてあげると、安心して眠ってしまう事があります。
3か月頃になれば泣いたり笑ったりと、表情が豊かになり可愛い時期になります。
自分の手を不思議そうにいじったり、指しゃぶりをしたり
自分の体に興味を持ちます。
動くものを目で追ったりもするので、ガラガラを使って遊んであげると良いです。
音が出るおもちゃに興味を持つのもこの頃です。
歌を歌ってあげるとじっと聞いていたりもします。
その歌にに合わせてベビーマッサージをしてあげると喜ぶのが分かります。
私の娘は、歌いながら足の屈伸をしてあげるとニコニコ笑います。
<4か月~8か月>
首が座ってきます。
高い高いをしてあげると笑う様になります。
ただし、やりすぎには注意です。
しっかり支えてあげ、パパやママの頭より高い位置には上げないようにしましょう。
首をしっかり持ち上げられるので、うつぶせにして、周りを見せてあげると
興味深々です。
おもちゃを持たせてあげれば、くわえて遊ぶようになります。
5か月頃には寝返りをうつようになります。
寝返りの兆候がみられたら手助けしてあげるのも良いでしょう。
膝の上に乗せて電車ごっこをしてあげると、とても喜びます。
6か月にもなれば、お座りもできるようになります。
興味のあるものをつかむ様になるので、目が離せなくなってきます。
おもちゃを「どうぞ」と言って渡してあげると受け取ってくれる様になり
赤ちゃんからおもちゃを渡してくれる事もあります。
「ないいないばあ」にも喜ぶようになるので、上手に絵本を活用するなどして
遊んであげてください。
この頃に人見知りを始める赤ちゃんも出てきます。
7か月にもなると両手を自由に動かせるので
色々なおもちゃを持たせてあげましょう。
おもちゃだけでなく、紙を持たせてビリビリ切らせてあげるだけでも
音や触覚が赤ちゃんへの良い刺激になります。
太鼓や空き箱など、叩くと音が出るもので遊んでみても
良いでしょう。
リズムをつけてたたいて遊んでみましょう。
8か月はずりバイも始まります。
好奇心が高くなるので、鏡で「だれかなー?」と遊んであげても
楽しいです。
<9か月~1歳>
9か月に入るとはいはいができるようになってきます。
積み木で遊ぶことができるようになるので、肌触りの良い木の積み木で
遊ばせてあげましょう。
10か月ごろにはつかまり立ちができるようになります。
言葉も理解してくるので「まてまてー」などと言って
ママもはいはいで鬼ごっこをして遊んであげましょう。
つかまりながら一緒に進むおもちゃなどを使って、歩行の練習を
しながら遊ぶのも良いでしょう。
11か月にもなると少し歩き始める子も出てきます。
つたい歩きで追いかけっこなどをしても良いでしょう。
危なくない様に足の上に乗せて、飛行機遊びなども楽しいです。
12か月はそろそろ歩き始めの頃です。
まだよちよち歩きなので、パパやママが支えてあげながら歩くのも
楽しいです。
ボールで遊べるようになるのもこの頃です。
床でボールを転がして遊ぶのも良いでしょう。
まとめ
赤ちゃんの成長に合わせて遊んであげれば赤ちゃんの脳は
どんどん成長していきます。
一緒に遊んであげる事によって、パパやママの愛情も感じ
赤ちゃんはスクスク育っていくのです。