絶対身につけておいて欲しいお葬式 マナー お金術

社会に出ると上司や取引先などのお付き合いがひろがり、葬儀に参列する機会が増えて来ることでしょう。

急に葬儀に出席した時でもあわてないように事前に基本的なことを知っておくのは大事なことです。

お香典ってそもそも何?金額は?

ここでは、あなたに身につけておいて欲しい葬儀に関するお金のマナーを解説しましょう。

スポンサーリンク

葬儀の際のお金の相場は?どうなのかを簡単にまとめてみた

香典を出している画像

お香典とは?

香典とはお線香やお花の代わりに故人の霊前に供える金品のことで香料ともいいます。

「香」はお香「典」はお供えを意味します。

香典は香典袋(不祝儀袋)に入れてお渡しします。

 

香典袋はどこで買えるの?

香典袋は一般的にスーパー、コンビニ、文具店などで購入できます。

 

香典金額と相場は?

香典の金額は、間柄、立場、年齢、付き合いの深さなどで変わってきますが、ここでは一般的な香典の相場をケース別に解説します。

【自分の親】50,000〜100,000円

自分の親への香典金額は50,000円〜100,000円です。ただし、葬儀費用を負担する場合は香典を包む必要はありません。様々なケースがありますが、この金額はすでに家を出て自分の世帯を持っている場合になるでしょう。同居の場合や他に兄弟姉妹などがいる場合は、相談して決めましょう。

 

【自分の祖父母】10,000円〜30,000円

自分の祖父母への香典金額は、10,000円〜30,000円です。祖父母への香典は、自分がまだ両親に扶養されている場合は包まなくても良いとされていますが、すでに社会人であれば香典を包みましょう。また、独立して世帯を持っている場合も同様に孫夫婦からという形で香典を包みましょう。

親族の場合は、香典だけでなく供花をする場合もあります。

 

【自分の兄弟姉妹】30,000円〜50,000円

自分の兄弟姉妹への香典金額は、30,000円〜50,000円です。他に兄弟姉妹がいる場合には、相談して金額を決めましょう。

 

【配偶者の親】50,000円〜100,000円

配偶者の親への香典金額は、50,000円〜100,000円です。同居の有無に関わらず、自分の親と同額を包みましょう。

 

【配偶者の祖父母】10,000円〜30,000円

配偶者の祖父母への香典金額は、10,000円〜30,000円です。自分の祖父母と同額をつつみましょう。

 

【配偶者の兄弟姉妹】30,000円〜50,000円

配偶者の兄弟姉妹への香典金額は、30,000円〜50,000円です。自分の兄弟姉妹と同額を包みましょう。

 

【親戚のおじ・おば】10,000〜20,000円

親戚のおじ・おばへの香典金額は、10,000円〜20,000円です。ただし生前に親しい間柄であった場合などは親や兄弟姉妹と相談しましょう。一般的には10,000円とする場合が多いようです。

 

【従兄弟などの親戚】5,000円〜10,000円
従兄弟などの近くない親戚の香典金額は、5,000円〜10,000円です。おじ・おばと同様に親しい間柄であった場合は相談して金額を決めましょう。

遠くに住む親戚の場合や、葬儀に参列できない場合は、弔電を打ち香典を現金書留で送ることもありますし、供花を香典の代わりに届けてもらう場合もあります。

 

【友人・知人】3,000円〜10,000円

友人・知人への香典金額は、3,000円〜10,000円です。ごく親しい場合であれば10,000円、そうでない場合は一般的には3,000円または5,000円です。

 

【友人・知人の親】3,000円〜10,000円

友人・知人の親への香典金額は、3,000円〜10,000円です。ごく親しい場合であれば10,000円そうでない場合は一般的には3,000円〜5,000円です。面識の有無などにもよるでしょう。

 

【ご近所の方】3,000円〜5,000円

ご近所の方への香典金額は、3,000円〜5,000円です。住んでいる地域の町内会などの取り決めで金額が決まっている場合もあるため確認しましょう。

 

【上司】5,000円〜10,000円

上司への香典金額は、5,000円〜10,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。

 

【上司の家族】5,000円

上司の家族への香典金額は、一般的に5,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。

 

【部下】5,000円

部下への香典金額は、5,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。上司より高い金額を包まないように気をつけましょう。

 

【部下の家族】3,000円〜5,000円

部下の家族への香典金額は、3,000〜5,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。上司より高い金額を包まないように気をつけましょう。

 

【同僚】5,000円

同僚への香典金額は、5,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。上司より高い金額を包まないように気をつけましょう。

 

【同僚の家族】3,000円〜5,000円

同僚の家族への香典金額は、3,000〜5,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。上司より高い金額を包まないように気をつけましょう。

 

【元上司】5,000円

元上司への香典金額は、5,000円です。ただし、会社関係者の場合は個人ではなく連名の場合もあるので、会社の人に相談して決めましょう。上司より高い金額を包まないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

香典のお金は新札?今時事情を簡単にまとめてみた

香典に使うお金は、できる限り新札を使わないようにします。

理由は、「事前に用意」していた「訃報を予知」していたと思われるのを避けるためです。

仏事には昔からのしきたりなどもありますが、基本的なことを理解しておけば慌てずにすみます。

いざという時のために香典に関するマナーを身につけておきましょう。

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました