絶対ダメ!?母乳育児中のカフェイン接種について解説

母乳育児の妊婦

母乳育児をしている間は、いつも以上に食事に気をつけた方が良いとよく耳にしますよね。

 

育児書にも母乳育児中の食事について気をつけたいことが書いてあります。

ママが口にする食べ物や飲み物は母乳に影響があるそうです。

 

中でもカフェインの摂取は、昔から母乳には良くないと言われています。

でも息抜きにコーヒー飲みたい!って時もありますよね。

 

そこで、コーヒーが母乳にどれくらい影響を及ぼすのか気になりませんか?

周りから白湯がいいよ!なんて言われたことがある人も多いはずです。

その白湯って何がいいのかも詳しく知りたいはずです。

 

今回はコーヒーと白湯の影響や、効果はどんなものがあるのか調べてみました。

内容はこちらです。

【母乳育児中にコーヒーを飲んだ場合の影響とは】

【母乳育児中は白湯がおすすめ!】

 

 

大切な赤ちゃんのためにもしっかりと知識を持っておきたいですよね。

ぜひご覧ください。

 

スポンサーリンク

母乳育児中にコーヒーを飲んだ場合の影響とは

 

コーヒー

ママがコーヒーを飲むとカフェインが母乳を通して赤ちゃんへ移行します。

その量は1%ほどと言われています。

 

でも1%と言われてもあまりピンと来ないですよね。

分かりやすく、コーヒー何杯までなら大丈夫なのでしょうか?

 

答えは、1日にコーヒー2~3杯程度だったらOKです。

2~3杯なら赤ちゃんに重大な影響が出ないと言われているようですよ。

 

でもカフェインってコーヒーだけじゃないんです。

普段飲んでいる物の中にはカフェインが含まれてるものがあります。

 

少量なら大丈夫だとしても、やっぱり気になります。

赤ちゃんにどんな影響があるのか知っておくと良いかもしれませんね。

そこで、こちらまとめてみました。

 

・カフェインが赤ちゃんに与える影響

・カフェインが含まれる物って?

・普段飲む物のカフェインの量はどれくらいなのか?

 

 

さっそく見てみましょう。

 

 

≪カフェインが赤ちゃんに与える影響≫

・夜に寝ないようになる

・情緒不安定になる

・よく泣くようになる

 

 

大人でもコーヒーを眠気覚ましによく飲みますよね。

赤ちゃんもカフェインが体内に入ってしまうと夜眠れなくなるようですね。

 

 

≪カフェインが含まれる物って?≫

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・ウーロン茶

・ほうじ茶

・抹茶

・玄米茶

・ココア

 

お茶ってカフェインがあるの?って思われた方いるんじゃないでしょうか?

実は私も母乳育児の時に知りました。

 

カフェインが含まれているとなると考え方変わりますね。

ノンカフェインの飲み物に変えてみるといいですよ。

 

母乳をたくさん出すためには水分もしっかり取らないといけません。

ノンカフェインの物で水分補給をしてくださいね。

 

≪普段飲む物のカフェインの量はどれくらいなのか?≫

 

ちなみに、一日に200mgまでなら、カフェイン摂取しても大丈夫と言われています。

 

分かりやすく、100ml中のカフェインに量をまとめてみました。

 

・コーヒー60mg/100ml

・紅茶30mg/100ml

・緑茶20mg/100ml

・ウーロン茶20mg/100ml

・ほうじ茶20mg/100ml

・抹茶48mg/70ml

・玄米茶10mg/100ml

・ココア10mg/100ml (ピュアココアの粉末の場合)

 

こうしてみると、よく飲むのもにはカフェインが少量でも入っていますね。

コーヒーなら2杯なら大丈夫だと思っていでも、他の飲み物も口にすることもあります。

一日のカフェイン摂取量を注意したいですね。

 

できることなら、コーヒーはカフェインレスのものに変えてみると心配なく飲めそうですね。

お茶も、ウーロン茶だと何杯飲んだか覚えていられないかもしれません。

 

思い切ってノンカフェインのものに変えてみましょう。

ノンカフェインの飲み物はこちらです。

・ルイボスティー

・麦茶

・ローズピップティー

・そば茶

・たんぽぽコーヒー(たんぽぽ茶)

 

この他に「デカフェ」や「カフェインレス」「○○風味」と書いてあるノンカフェイン飲み物があります。

ベビー用品売り場にもいくつか置いてあるお店が多いですよ。

 

 

まとめてみるとカフェインの入っている飲み物は全く飲んではダメ!というわけではないですね。

カフェインが多いコーヒーでも2杯くらいなら影響はなさそうです。

 

毎日カフェインを摂る生活より、ノンカフェインで気を紛らわすのも良いかもしれませんね。

そして、飲むとしたら授乳直後がおすすめと言う情報もありました。

 

我慢のしすぎもストレスになっちゃいますよね。

量を守ってカフェインと上手く付き合っていくことが大事だと思います。

 

スポンサーリンク

母乳育児中は白湯がおすすめ!

白湯

白湯とは温かいと感じる40~70℃に覚ましたお湯のことです。

この白湯の効果はこちら。

 

・母乳の出が良くなる

・体が温まる

・毒素を出す

・血流が良くなる

 

私も以前までは白湯はただのお湯だと思ってましたけど、すごく良い効果があるんですね。

飲見続けると効果が体に出てくると思います。

 

白湯は赤ちゃんにも飲ませることがありました。

お風呂上りに水分を欲しそうにしていて、母乳がちょっと出ない時に白湯を代わりにあげていました。

 

必ずあげるものではありませんが、水分補給には最高の飲み物と言えますね。

ママと赤ちゃんが安心して飲める飲み物です。

 

私は今でも朝目が覚めた時に、白湯を飲み続けています。

夏場でも飲んでいました。

そのおかげか、しばらく風邪を引いていないです。

 

健康面でも優秀な白湯。母乳育児中に飲んでみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

【まとめ】

さて、今回はこちらのタイトル『絶対ダメ!?母乳育児中のカフェイン摂取について解説』お届けしました。

 

母乳育児中は飲み物にも気をつけなければならないなんて、ママは大変ですよね。

でも全く飲めない!我慢しないと!ってわけでもないので神経質に考えなくても大丈夫です。

 

たまには息抜きにコーヒでも、というくらいなら赤ちゃんにも影響はないようです。

安心しましたよね。

 

どうしても、コーヒーじゃないと嫌って人はカフェインレスコーヒーにしてみてください。

カフェインレスって美味しくないと思う人もいるかもしれません。

 

私もそう思っていましたけど、実は美味しいカフェインレスコーヒーって結構あります。

飲みやすいものを飲んでみてください。

 

白湯も母乳育児中の飲み物にプラスしてみると良いことがわかりましたね。

白湯なら成分とか気にせずグイグイ飲めます。

 

しかも、味もまずくもないので飲み続けることが苦になりません。

ただのお湯ですからね。されどお湯。

効果は素晴らしいですね。

 

カフェインと上手に付き合っていきながら、ゆったりした気持ちで育児をしていきたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました