6月頃からスーパーで梅の実がたくさん販売されているところを
目にしたことがあると思います。
でも、いつも素通りしてしまう人も多いのでは?
梅干し、梅酒、梅シロップの手作りは憧れるけど、
作り方はわからないし、難しいのは御免だ!と思っている人も多いことでしょう。
はじめの工程を丁寧に準備すれば、あとは見守るだけです。
意外と簡単にできちゃいます!
梅干しの作り方で、簡単にできるのは干さないこと。えーほんとに!?
梅干しとは名の通り干さないといけないものだと思いませんか?
干す工程で初心者にはハードルが高く感じてしまいますよね。
でも住んでいる地域や、家によっては干しにくいところもあると思います。
そんな梅干しですが、実は干さずに「梅漬け」として
おいしく食べることができます。
それならちょっとチャレンジしてみよう!と思いませんか?
そんな方に、干さずにできる「梅漬け」の作り方お教えします!
まずは必要な道具を準備していきましょう。
・梅を漬け込むための容器(酸に強いもの)
・重石
容器はあらかじめ、ホワイトリカーでふき取るか熱湯をかけて
消毒をし、清潔な状態にしておきます。
重石はなければ、袋にいれた塩や、水をいれたペットボトルなどでも代用可能です。
漬け込む容器の大きさを考慮して準備しておきましょう。
材料
・黄色に熟した梅 1kg
(中に青い梅が混ざっていたら、お皿に並べて青い部分を上にし、
常温で黄色く追熟されるまでしばらく置いておきましょう。)
・あら塩 180~200g
・ホワイトリカー 50ml
作り方
- 黄色に熟された梅に傷がないかチェックし、たっぷりの水で優しく洗います。
- キッチンペーパーなどでしっかりと水気をふき取ります。水気が残っているとカビの発生に繋がってしまう恐れがあるので注意が必要です。
- 梅のヘタを竹串やつまようじを使って取り除きます。傷がつかないように気を付けましょう。
- 消毒のために梅の実にホワイトリカーを全体にまぶします。
- 消毒済みの清潔な容器に梅の実と塩を交互にいれていきます。最後は塩が上にくるようにしましょう。
- すべて入れ終えたら中蓋をし、なければラップで表面を覆います。
- なるべく全体的に圧がかかるように重石を置き、冷暗所で保存します。
- 次第に塩が溶けて白梅酢があがってきますので、1日1回~2回は必ず容器を傾けたりしながら白梅酢が梅全体にいきわたるようにしてください。
- カビの発生を防ぐためにも白梅酢が梅に完全に浸かるまでは⑧を毎日くりかえします。
- 完全に白梅酢が浸かったら重石を半量の重さにし、冷暗所で保存します。
1か月~2か月で完成です!完成したら重石を取り除き、ビンなどに入れて
冷暗所で常温保存してください。
長期間保存できるので、梅漬けの味を楽しんでください。
梅干しの作り方ならお任せあれ。小梅を使って簡単にできる!
小さいからこそ浸かりやすくて、ジップロックで簡単にできる
小梅を使った梅干しの漬け方を紹介します。
材料
・完熟した小梅250g
・塩25g
・ジップロック
作り方
- 小梅をたっぷりの水で洗います。
- キッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
- 小梅のヘタを竹串やつまようじで取り除きます。
- ジップロックに小梅を入れて、上から塩を入れてチャックをして全体に塩がいきわたるようになじませます。
- 空気をしっかり抜いてチャックをして冷蔵庫で保存します。
- 翌日、白梅酢があがっていたら、全体になじませるようにしてください。
白梅酢が完全に小梅に浸かるまでは、毎日しましょう。
- 5日程度で完成です!
塩の量が少なめになるので、1か月程度で食べきれる量がおすすめです。
この場合は冷蔵保存をするようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ひとつひとつヘタを取ったり、白梅酢が浸かるまでの間は
丁寧な作業が求められますが、なんだか作れそうな気がしませんか?
手作りの梅漬けは塩加減も調整できますし、自分で何をいれて作ったかわかるので
添加物の心配もなく安心できるところがいいですね。
はじめて作る場合は、レシピ通りに作ってみて、慣れてきたころは
今年は塩の分量はこれでいこう!だとか自分好みにできるメリットもあります。
塩の分量が少ないと傷みやすくなるので、食べきる期間などを考慮してみてください。
ぜひ今年こそ簡単にできる梅漬け作りにチャレンジしませんか?
育てる感覚で愛着がわき、きっとおいしく仕上がりますよ。