温度 差 アレルギーって何!? お 風呂?皮膚?どう言うこと!

皮膚アレルギー

「なんだか急に肌がかゆい・・」

 

「あれ湿疹が出て来た、なんでだろう?」

 

突然の肌の違和感、虫刺されなどの跡がないと「一体なんだろう・・」と気になってしまいますよね。

食事中であれば、食べ物が原因なのかなと考えてしまうかもしれません。

 

湿疹など出ていれば皮膚科に行こうと考えると思いますが、少し待ってください。

お薬に頼らなくても、日々の予防で皮膚の痒みや湿疹を改善できるかもしれません。

 

というのも、もしかするとその肌の痒み湿疹は「温度差」によって引き起こされているかもしれないからです。

そう、実は急な「温度差」によって肌が痒くなったり湿疹が出るなどアレルギー症状が出ることがあるのです。

 

ここではどんな時にアレルギー症状が出るのか、そしてどのような対処が望ましいかをお伝えします。

「温度差アレルギー」は季節関わらず起きる症状ですので、当てはまっていることがないかチェックしてみましょう。

 

スポンサーリンク

温度 によるアレルギーとは? 風呂から出た時

お風呂

 

まず、どんな時に症状が出るのかを確認していきましょう。

肌の痒みや湿疹が出たタイミングが、次のいずれかに当てはまるようであれば、「温度差アレルギー」の可能性が高いと考えられます。

 

冬場、屋内から屋外へ出た際に発症した。

真夏の暑い屋外から、クーラーが効いた屋内に入った際に発症した。

暖かいお風呂場から、冬の寒い脱衣所に出た時に発症した。

裸足で床を歩いた際に発送した。

 

上記の通り「温暖差アレルギー」は、夏冬問わず急な温度の変化によって発症します。

これは、急な温度の変化によって血管が敏感になることで、ヒスタミンが出るためです。

 

ヒスタミンは、アレルギー物質が体内に入ったことを脳に教えてくれる伝達物質で、このヒスタミンは大量に出ると皮膚に付着し炎症を起こします。

 

スポンサーリンク

温度 アレルギーによる 皮膚の症状

皮膚アレルギー

 

これは、血管が急な温度差でパニックになって「異常事態だ!」と察知しヒスタミンをドバーとパニックって出してしまっている状態です。

その時に皮膚に赤いブツブツができ、痒みも出てきます。

 

このブツブツが痒いんですよね。

最初は小さく、だんだん蚊に刺されたような感じです。

そして時間の経過とともに、発疹同士がくっつき数センチの大きな発疹になっていきます。

 

痒みがあると「冷やしたほうがいい!」と判断しますが、温度差アレルギーによって痒みがあるのであれば冷やしてはいけません。

さらに血管がびっくりしてしまうのです。

掻かないようにして、冷やさずに2時間ほど経過をみます。

 

しばらくしても痒みが治まらない時は、皮膚科を受診しましょう。

皮膚科では「抗ヒスタミン剤」を処方されることが多いです。

 

でもあまりお薬も飲みたくないですよね。

できるだけ薬を使わずに、痒みや湿疹を改善したい方は日常生活での気配りが大切です。

 

「温度差アレルギー」で大事なのは、なるべく身体を急に冷やすようなことを避けることです。

例えば脱衣所に電気ストープを置いたり、クーラーの効いたオフィスに入る前はショールを羽織るなどすると良いです。

暑い夏でも、急に冷たい飲み物を飲むといったことも避けたほうが良いでしょう。

 

スポンサーリンク

温度 アレルギーって何!? まとめ

 

今回は「温度差アレルギー」についてまとめてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

ここ数年は「クールビズ対策」で昔のようにクーラーでキンキンにい冷えた場所も少なくなりました。

 

ですが、年々夏の気温は上昇しているため「温度差」を感じやすい状況に変わりはありません。

冬場屋外に出る時、夏場屋内に入る時どちらとも身体の反応をよく理解して予防策ができると良いですよね。

 

筆者の知人は、夏でも白湯を持ち歩くなどして冷え対策をしています。

身体の末端を暖める、しょうがやにんにくなど身体を温めるものを摂るなどの冷え性対策を合わせすると良いかもしれません。

 

「冷え万病の元」と言いますし、免疫力を低下させるとも言います。

「温度差アレルギー」の予防を意識しながら、身体を温めて免疫を上げる工夫をすると健康にも良くて一石二鳥ですね。

身体を温めることを意識しながら、「温度差アレルギー」を改善していきましょう!

 

身体の管理
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました