暑中 見舞い の はがきはコンビニで買い、例文を見、近況を書く!?

ハガキ

暑中見舞いもLINEなどですましてしまう時代になってきました。

ですがまだまだ「はがきでの夏のあいさつ」を大切にしている人も

多くいます。

 

暑中見舞いをはがきで出そう思っている方のために、どこで購入

できるのか、参考例文なども併せてご紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク

暑中 見舞いの はがきは コンビニ購入

コンビニ

暑中見舞いのはがきといえば「かもめ~る」ですよね。

販売期間は5月末頃(6月に入ってからの場合もあり)から

8月20日頃までになっていて、全国の郵便局で購入することが

できます。

 

でも、この暑中見舞いのはがき、コンビニでは購入できないので

しょうか?

郵便局が自宅から遠いという方は少なくありません。

でもコンビニなら近所にいくつかあったりしますよね。

 

そこで調べてみたのですが、100%ではありませんが、お店によって

暑中見舞いのはがきを販売しているところがあります。

 

「かもめ~る」を取り扱っているコンビニは、それほどたくさんは

ないようです。

 

お近くのコンビニに一度行ってみて、ないようなら店員さんに

聞いてみて下さい。

入荷していないだけだったり、売り切れだったりする可能性もあり

ます。

 

暑中見舞いのはがきをコンビニで購入できるかどうかは、店舗に

行ってみないとわかりませんが、自宅にいながら購入する方法が

あるのを知っていますか?

 

コロナのような感染症が流行しているときは、できるだけ外出はした

くないですよね。

ましてや郵便局は混雑していることも多いです。

 

そんなときはネットや電話注文の利用がおすすめです!

 

実は日本郵便では、ネットや電話で暑中見舞いのはがきを注文

することができます。

注文したはがきは、局員の方が直接自宅まで届けてくれます。

 

この方法なら、近くに販売しているお店がなくても、いつでも買う

ことができますね。

 

私もこの方法があることを知ってからは、年賀状もかもめ~るも

ネットで注文して届けてもらっていて、本当に便利だなって思って

います。

 

 

スポンサーリンク

暑中 見舞いの 参考例文。近況を軸に、

ハガキ

暑中見舞いのはがき、どんなふうに書いたらいいのかという方も

いるはずです。

暑中見舞いの参考例文をいくつかご紹介します。

 

〇友人への選考例文

 

①暑中お見舞い申し上げます

 

年々暑さが厳しくなっていますがいかがお過ごしですか。

こんなにも暑さが厳しいと、海やプールがいっそう楽しみになり

ますね。

私も今年は何度か泳ぎに行く予定です。

 

暑さ本番はこれからなので、水分もしっかりとりながら熱中症には

注意してくださいね。

 

令和〇年 盛夏

 

②暑中お見舞い申し上げます

 

太陽の光が痛いほどにまぶしい毎日ですが、元気に過ごしていま

すか?

こちらも毎日30度を超える日々が続いていて、家の冷房がずっと

ついたままです。

毎年のことですが、電気代がいくらになるのかこわいです。

 

暑さをしのぐのに冷たいものの食べすぎには気をつけて下さいね。

 

令和〇年 盛夏

 

 

〇例2:上司への参考例文

 

①暑中お見舞い申し上げます

 

猛暑の日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私は暑さをしのぎつつ家族サービスの為に、キャンプに行く予定です。

 

暑さ厳しい折ですが、お体に気を付けて、夏を乗り切ってください。

 

令和〇年 盛夏

 

②暑中お見舞い申し上げます。

 

暑さ厳しい季節となりましたが、体調など崩されていないでしょうか。

いつも厳しく温かいご指導、誠にありがとうございます。

一日も早く戦力になれるよう、これからも日々努力してまいります。

 

暑さ厳しき折、お体にはお気をつけてお過ごしください。

 

令和〇年 盛夏

 

例文をご覧になっていただくとわかりますが、近況を軸に書くのが

一般的となっています。

そこは年賀状とよく似ているかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

暑中見舞いのはがきがコンビニ購入できるかどうか、その他の便利

な買い方をご紹介しました。

 

お近くのコンビニで購入できない場合は、便利なネットや電話を

利用して注文し、自宅に届けてもらうのがおすすめです。

 

初めて暑中見舞いを書く方のために、友達と上司への参考例文

も併せてご紹介しました。

上司の方に書く際は、例文をそのまま利用するのもアリですね。

 

友達に書く場合は、例文はあくまでも参考にして、オリジナルの

文章を書いてみましょう。

文章が苦手という方は、絵葉書などの利用をおすすめします。

 

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました