新生姜が多く出回る季節になると食べたくなるが「新生姜の甘酢
漬け」ではないでしょうか。
新生姜の甘酢漬けを紹介していたnhkの情報を集めてご紹介
していきます。
さらに人気の佃煮はき「きょうの料理」から作り方などを調べてみ
ましたので、併せてご紹介していきますね。
新 生姜 の 甘酢 漬けをnhkの番組からまとてみた
人気料理番組のnhk「きょうの料理」でも紹介されていた新生姜
の甘酢漬けをご紹介します。
材料
新生姜:300g
米酢:90ml
塩:小さじ2杯程度
砂糖:大さじ4杯程度
新生姜の量に応じて、調味料の量は変えていってください。
手順
- 保存する容器を清潔にしておきます。(煮沸消毒がおすすめ)
- スライスする新生姜が入るくらいの小鍋に湯を沸かし始め
ます。
- 新生姜をしっかりと洗って汚れを取り除き、スライサーなどを
使って自分が食べやすい好みの薄さにスライスしましょう。
普通に包丁を使って切っていただいてもOKです。
- 「2」が沸騰したら「3」の新生姜を入れ1分ゆでます。
- 「4」をざるにあげてだいたい広げて冷まし、しっかりと水気を
絞っておきましょう。
- 「1」の容器に調味料をすべて入れて甘酢をつくってください。
- 容器に冷めた新生姜を入れて冷蔵庫で8時間以上漬け置き
できあがりとなります。
この作り方で作った新生姜の甘酢漬けは、約1ケ月間冷蔵保存
が可能となっています。
新生姜をゆでたゆで汁を捨ててしまうのはもったいない!
カップにはちみつを入れてそこにゆで汁とレモン汁少々を入れ
れば、美味しい生姜ドリンクの出来上がり!
氷を入れて冷たくするととっても美味しいので、一度やってみて
下さいね。
他にも、新生姜のゆで汁でコンソメスープができたり、カレー
を作るとちょっとスパイシーなカレーになります。
これはお子様にはちょっと辛いので、大人向けアレンジメニュー
ですね。
新生姜の甘酢漬けにはいろんな作り方がありますが、nhkの
作り方は、とってもシンプルでわかりやすいので、初心者の方も
ぜひチャレンジしてみて下さい。
新 生姜 の 佃煮 きょうの 料理からのまとめ!
新生姜の佃煮を食べたことがありますか?
白いご飯のおともになるだけでなく、お酒のあてにもおすすめ
の一品です。
新生姜の佃煮がきょうの料理でも紹介されていました。
とっても簡単なのでこちらでもご紹介しますね。
材料
新生姜:200g
水:大さじ3と1/3
砂糖:大さじ2と1/2
酒:大さじ3と1/3
しょうゆ:大さじ3と1/3
手順
- 新生姜を水でしっかり洗って皮をむかないで5㎜幅に切る。
- 切った新生姜を鍋に入れる。
- 「2」に新生姜がかぶるくらいの水を入れ中火にかける。
- 「3」が沸騰したら5分ゆでてからざるにあげて水切り。
- きれいな鍋に調味料を入れて中火にかける。
- 「5」が沸騰したら水切りした新生姜を加える。
- 落としぶたをして弱火で40分程度煮ましょう。
- 落としぶたをとって、そこからはしで混ぜながら煮汁が完全に
なくなるまでしっかりと煮詰めましょう。
- 煮詰めた新生姜の粗熱がとれてから清潔な保存容器に入れ
冷蔵庫保存で約2週間程度もちます。
3~4の工程を「ゆでこぼし」といいます。
少し手間ですが、これをすることで、アクを抜きいい感じの辛さに
なるので必ず行ってください。
私は新生姜の佃煮を食べたことがなかったのですが、この作り方
で作ってみて、ビックリするほどおいしくはまってしまいました。
今ではお酒を飲むときには欠かせない一品です。
まとめ
新生姜の甘酢漬けを、nhkで紹介されていたレシピが簡単だった
のでご紹介しました。
また、新生姜の佃煮の作り方を「きょうの料理」からまとめて
みました。
手順が多そうに感じるかもしれませんが、わかりやすく細かくして
いるだけで、実際に作ってみていただくと、とっても簡単だという
ことがわかっていただけるはずです。
新生姜が市場に出る時期は限られています。
今しか味わえない料理なので、この機会にぜひチャレンジしてみ
ることをおすすめします。
また、新生姜の甘酢漬けを作った時に出た新生姜のゆで汁は
捨てずに、「生姜ドリンク」や「カレー」などに使ってみて下さい
ね。