必見!私が行った旅スポット紹介。温泉地、景勝地、穴場はここ!

私が訪れた旅スポットを紹介させて頂きたいと思います!
・奈良県 大台ケ原「大蛇嵓」 「入之波温泉」
・愛媛県と高知県の県境 「四国カルスト」
・香川県 「祖谷かずら橋」
です!

こちらの旅スポットは全て山の中や山頂の壮大な景勝地や温泉地です。
山々の素晴らしい広々な景観を訪れることができるスポットになっています。
自然の圧倒的な迫力をお目にすることができますよ!

日頃のデスクワーク お仕事 変わらない日々の生活の中で自然と触れ合う機会を皆様は作っていますでしょうか?
自然と触れ合うと体も心もスッキリさせてくれますよ!

こちらの旅スポットを私の主観でランキングさせていただきましたので、ご紹介させていただきます!

スポンサーリンク

オススメの旅スポットランキング!

近年、カメラブーム 一人旅 一人キャンプなどアウトドアでの活動が注目されるなか、今回私が実際に訪れた旅スポットランキング1~3位をご紹介させていただきます!

まずは3位はこちら!
香川県 祖谷のかずら橋

国指定重要有形民俗文化財になっており、秘境祖谷にあるかずら橋 最大の特徴は「足元がスカスカで川が丸見え!!」
かずら橋は川の上に架けられた橋で水面上14メートルの高さに位置します。
渡るだけでヒヤヒヤ!スリル満点!一度渡ってみてはいかがてしょうか! 私は怖くて渡りきるのに5分ほどかかりました...(長さ45m)

続いて
第2位!
四国カルスト

愛媛県と高知県をまたがる場所で、「日本のスイス」とたとえられている景勝地でございます!
標高1000メートル~1500メートルに広がる広大なパノラマは圧巻です...
特徴は白い石灰岩がいくつものあり、広大な景色との調和が心を打たれます!
ぜひ一度、いや必ず行ってみてください! 感動必須です!

そして待望の
第1位!!!
奈良県 大台ケ原 「大蛇嵓」「入之波温泉」

まず一言言いたいです。
ここは「すごい」です。
大台ケ原は大蛇嵓に向かうハイキングコース(初級)と少し勾配があるコース(中級)があります。

体力に自信がない方は、ハイキングコースで行きましょう!楽しく山の中をハイキングできますよ!
約2時間ほどハイキングをすると大蛇嵓に到着します!

大蛇嵓の見どころは「断崖絶壁」です。
垂直に約800メートルほどの断崖絶壁と180°の大自然の景観には圧巻です。

ここに来た時私は思いました。
「人は自然にはそら勝てんわ」笑
心にジーンときちゃいました...

大台ケ原の後は入之波温泉でゆっくりしてください!
すごい温泉ですよ! 温泉の泉質で湯船の淵が温泉の結晶で固まっています!

以上私のオススメスポットランキングでした!

スポンサーリンク

穴場を楽しむために、事前の準備とアドバイスあれこれ

一人旅 旅行 お出かけは十分に楽しみたいですよね!
「備えあれば憂いなし」
ことわざであるように、準備は非常に大切です。

私が数多く旅に出かけて、これをしとけばよかった事を紹介していきたいと思います!

まず一つ目は
やっぱり天気

旅行やおでかけの行き先の天気は皆さん勿論確認はされているかと思いますが
気温 昼夜の気温差確認されていますでしょうか?
また、山などの観光スポットでは年間どれぐらい雨の日があるのか調べてみたことはありますでしょうか?

気温の変化で体調崩してしまっては元も子もありませんよね...
秘境などへ出向く際は一度確認してみてください!

2つ目は
目的スポット付近に何があるのか

正直秘境に行くとなると時間がかかります。
山を登ったり、細い道をゆっくりすすんだり時には川を渡らないといけません。

そうすると汗をかいたり、お腹が減ったり疲れてきたりします。

休憩する場所はあるのか、食事するところはあるのか、場所によっては温泉もあるかもしれません!
そういうの一つだけでも知っておくと、体がとても喜びますよ!

余談ですが
日帰りで一人旅でどこかに行かれるなら、時間配分も考えておかなければならない項目ですね。
万が一、山奥などの秘境に行かれるとなると夜遅くになれば危険も伴いますね...

スポンサーリンク

さいごに

今回紹介させて頂きました
大台ケ原「大蛇嵓」「入之波温泉」 「四国カルスト」 「祖谷かずら橋」
どのスポットも大変私のお気に入りのスポットです!

自然に触れる機会が少ない方は特におすすめですので是非!もちろん事前準備もお忘れなく!

特に第1位の大蛇嵓の絶景は一度見てほしいですね!
天気が気になるスポットですが(ほとんどが雨です)泣
ですが!
自然に対して、あれだけの感動をしたのは数年前になりますが今でも鮮明に覚えています。それだけ行く価値がありますので是非一度訪れてみてください!

ありがとうございました。

「皆様の旅が安全で楽しめる事を願います」

スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました