皆さんはお葬式の香典袋(不祝儀用ののし袋)の金額の書き方や、お札の入れ方をご存知ですか?
訃報はある日突然訪れます。香典袋の書き方がわからずに慌ててしまう方も多いのではないでしょうか。
特に初めての方は、金額の書き方が常用漢字でいいのか、それとも大字(だいじ)と言われる難しい漢字の書き方をするのかなど、わからないことが多いと思います。
そこで強面の社長がお葬式の際の香典袋の金額の書き方やお札の入れ方を教えてくれました。
今回は、香典袋の金額の書き方とお札の入れ方についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【裏テク】ネットで見られるお葬式 香典 金額 書き方のまとめ
一般的に香典袋には中袋・内袋と言われるお金を入れる封筒がついています。その内袋に金額や住所氏名を記入します。
記入する金額は、大字(難しい漢字)で書くのが一般的です。その理由は「一」「二」「三」と常用漢字で書くと簡単に改ざんされてしまうので、改ざん防止のためと言われています。そんな理由があったのかと私なんかは思ってしまいます。
数字の常用漢字と大字は以下の通りです。
常用漢字 | 大字 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
六 | ※ |
七 | ※ |
八 | ※ |
十 | 拾 |
千 | 仟 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
「六」「七」「八」は常用漢字を使うのが一般的です。これは意外に知らなかったという方も多いようです。
また、「四」と「九」は「死」と「苦」を連想させるので使用しません。これは香典に限らず日本では昔から言われていることですよね。
実際に香典袋に包む金額を大字と常用漢字を組み合わせて書くのが一般的です。
香典に使われる金額の書き方の参考例は以下の通りです。
三千円 | 参阡圓 | 参阡円 | 参千円 |
五千円 | 伍阡圓 | 伍阡円 | 伍千円 |
一万円 | 壱萬圓 | 壱萬円 | 壱万円 |
三万円 | 参萬圓 | 参萬円 | 参万円 |
十万円 | 拾萬圓 | 拾萬円 | 拾万円 |
実際に香典袋に書く時は、数字の前に「金」をつけます。一万円の香典を出す場合は、「金壱萬圓」「金壱萬円」「金壱万円」のどれを記入しても問題はありません。
領収書を書く時など金額の頭に「¥」を付けますが、それと同じ理由で改ざん防止のために、頭に「金」と書くことをおすすめします。
ということは、領収書に「¥」を記入するのはそんな意味があったのですね。
また、「金○○圓也」と也を付けることもありますが、必ずしも付ける必要はありません。
横書きの場合の金額の書き方
最近の香典袋の金額を記入する欄は、横書き用に印刷されているものもあります。その場合はアラビア数字(算用数字)で記入します。頭には「金」あるいは「¥」をつけましょう。
知ってると超便利なお葬式の香典お札の入れ方のまとめ
香典袋へお金を入れるにも、お札の裏表や向きなどのマナーがあります。それでは香典袋へのお札の入れ方についてご紹介します。
お札は人物の描かれている方が「表」で、人物の描かれていない方が「裏」になります。そして表側の左側に金額が描かれている方が「上」で、右側に人物が描かれている方が「下」になります。
中袋がない場合のお札の入れ方
香典袋の表側に対してお札は裏面が見えるように入れるのがマナーです。お悔やみで使う香典では、「顔」は伏せるという意味が込められていると言われています。
お札の上下に関しては地域により違いがあるとされていますが、お札を裏にして入れておけば、それほど気にする必要はないでしょう。
中袋がある場合のお札の入れ方
市販の香典袋には中袋がついているのが一般的です。中袋を表にし、お札は裏にして入れます。
中包み(奉書紙)への入れ方
香典袋には中袋が中包み(奉書紙)になっているものもあります。中包みの表に対してお札が裏になるように入れ、最後に折った紙が中包みの裏側になります。
お札の種類や新札・旧札のマナーとは?
香典袋には新札を入れるのはマナー違反となります。新しいお札で何が悪いのと思いがちですが、その理由は用意周到だと思われるからだと言われています。どうしても新札しかない場合は、折り目を付けてから入れると良いでしょう。
逆にシワだらけのお札や、余りにも汚れているお札もマナー違反になりますので気を付けましょう。
また、お札を複数枚入れる場合は、枚数が多くなることもありますが同じ種類に統一し、お札の向きを揃えて入れます。
まとめ
お葬式の香典袋の金額の書き方やお札の入れ方をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
恥ずかしいですが、私にとっては目から鱗のことばかりでした。
金額を大字で書くことには、意外に慣れていないという方も多いのではないでしょうか。また、お札の入れ方にも地域によって細かなルールがあることが多いので、事前に確認するようにしましょう。
いざという時のために、参考にしていただけたらとても嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは~☆