家事分担を家族でしてハッピーな生活!我が家での効果抜群の秘訣紹介

慌ただしいのは世の中だけではありません。家族の生活も同じく毎日が忙しく、ゆったりした生活がしたい…とはなかなかいかない、こんな生き方をしている人は多いのではないでしょうか?

でも忙しい生活の中でハッピーな生活!できる秘訣が
あります。ある家族の生活をご覧ください。

 

スポンサーリンク

毎日忙しい生活をしています

うちは5人家族です。20才の女の子と高2、中3の男の子がいます。もちろんフルで仕事もしています。

朝から洗濯機を2回まわして、その間に朝食、お弁当の準備、30分かけて駅まで送り、洗濯物を干します。夜は夕飯の準備をしながら空いた時間に、こそこそと片付けをします。

 

スポンサーリンク

家族の家事分担でハッピーな生活!

洗濯物も一人ひとりのカゴをを準備して、その中へポイポイと入れていき、みんながお風呂に入る時に、タオルや下着は持って行ってもらうので、平日はほぼたたむことはありません。夜寝る前に、歯を磨きながらモップをかけていきます。

お風呂掃除はみんなに協力をしてもらい、最後に入った人が洗い流して掃除をしてくれます。それから録画したビデオや子供達とお話しをしながら、食器の片付けと翌日のお弁当の準備を少しだけします。

1日の最後のトイレの時にトイレをささっと拭き上げて、1日が終わります。なのでいつも「ながら片付け」です。

休日も子供達の部活の応援があるので、そんなに時間があるわけでもなく・・・なるべく早起きをして、布団やシーツは洗濯機だけ回して、休日に家にいる人が干して取りこむようにしてもらっています。

野菜をカットしたり、お肉は小分けにして味をつけたりして保存袋に入れています。(毎朝のお弁当はこの小分け袋のお肉が大活躍です)なるべく毎日のお掃除に時間をかけなくていいように、小さなつみかさねと家族の協力をお願いして、みんなで家事をやってもらっています。

そうすると不思議なことに、子供達が家事は大変だからと、自分達で考えて、「手抜き家事の方法」をあみだしてくれるようになりました。歯を磨く時に誰かがついでに洗面所を洗ってくれたり、鏡を拭いてくれたりします。

朝少し時間がある子が、登校前にささっと玄関をはわいてくれます。それだけでも家事の負担はかなり減ります。

そして一人ひとりの負担も少なく、家もピッカピカ・・・とまではいきませんが、みんなの努力のおかげで、私はすごく助かっています。

廊下のモップかけもトイレに行くついでとかにモップをおしていってくれて、誰かがまたモップを違う部屋までおしていったり、遊び感覚でやってくれています。

冷蔵庫のお掃除は食べ盛りの子が2人なので、あっという間に品物がなくなり空いた場所から、ペーパータオルなどでささっと拭いています。

数秒単位なので、あまり苦にはなりません。「大掃除」をしようと思うと、せっかくの休日がまるまるつぶれて疲労感しか残らず、仕事の意欲もなくなってしまうかなと思うので、無理はしないでコツコツとするようにしています。

うちにはワンちゃんも一緒に生活をしているので、ワンちゃんの抜け毛予防に、毎日ブラッシングは欠かさないようにしています。

どうしても抜け毛があるので、毎日テレビを見る時に、カーペットなどはコロコロカーペットでコロコロとまわしてワンちゃんと遊びながら毛は楽しくとっています。私のモットーは「なんでも楽しむ」ことなので、絶対にしないといけないとは思っていません。

できない時はできないので、できる時にすればいっかと思うようにしています。でも家族の誰かが助けてくれているので、あまりしっかりとした「母」ではなく「甘えん坊な母」ですが、みんなへの感謝の気持ちは忘れずに、毎日の食事は愛情たっぷりこめて作っています。

時には手抜きもあるけど、家事も子育ても楽しく頑張っています。

手抜きをしながらも毎日の忙しい生活を楽しく生きているんですね!
やはり協力の精神を持って家族で助け有ることの大切さが伝わってきます。

何よりも「感謝の気持ち」が有るかどうか、これが家族内にあるなら、いつもハッピーな生活!に繋がるかも知れませんね。

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました