コロナの影響で動き盛りの子どもたちは学校も休みになり、
外にも遊びに行きづらなくなり、毎日家にいるのもイヤになってきますよね。
厚生労働省でも「こころと体のセルフケア」といって
6つのメニューをあげてくれています。
・体を動かす
・今の気持ちを書いてみる
・腹式呼吸をくりかえす
・「なりたい自分」に目を向ける
・音楽を聞いたり、歌を歌おう
・失敗したら笑ってみる
この期間に少しでもストレスをためずに過ごせる方法を探していきましょう!
部屋で簡単にできるストレス解消法!小学生用を伝授
小学生の子どもたちのストレス解消法といえば、
やはりなんといっても体を動かすことではないでしょうか?
部屋でできることといえば限られてはきますが、
できる範囲で体を動して簡単にできるストレス解消法をまとめてみました!
・ボール遊び
やわらかいゴム製のボールやタオルや新聞紙をまるめて作ったものを利用して、
遊んでみるのはいかがでしょう?
用意できるなら、室内用のバスケットゴールを用意すると
子どもたちもテンションも上がってくれるのでは?
バスケットゴールは買えないわ!というなら、
空いているカゴを用意して点数を書いた紙を貼ったりして、
点数で勝負できるようにするのも楽しいかもしれません。
ペットボトルをいくつか用意してボーリングもするのも楽しいですよ!
マンションに住んでいると下の階に住んでいる人が気になると思うので、
迷惑がかからないようにボールの柔らかさなどは注意が必要ですね。
・トランポリン
トランポリンを置くスペースさえ確保できればOK!
トランポリンは遊び感覚でできますが、意外と運動量もしっかりと得られるので
運動不足になりやすい自粛期間にはもってこいですね。
また、子どもだけでなく大人も一緒に使うことができるものもあるので、
大人はダイエット目的で使うのもありです。
ただし、音が気になることもあるので、トランポリンの下に
ジョイントマットを敷くなどの工夫が必要です。
・動画を見ながら体を動かす
YouTubeなどの動画では、体操やダンス、トレーニングなど
さまざまな運動不足が解消できるメニューをあげてくれている人がたくさんいます。
どれがいいか親子で相談して一緒にするのもコミュニケーションがとれて
いい時間が過ごせるのでは?
毎日毎日YouTubeばかり見て…とうんざりしているお父さんお母さんも
多いでしょうが、こういう活用法ならありですね!
イライラしてきたら、直ぐにできるストレス 解消法!?
子どもがイライラしてきたなと思ったら、
すぐにできるストレス解消法とはなんでしょう?
体を動かすことももちろん、少し気分転換に外出するのもいいでしょう。
ここは諦めて好きなことをさせてあげるのもひとつの手です。
お父さんお母さんも在宅勤務などに切り替わり、
家で仕事をする機会が増えたり、思うように時間を使えず
親も子も互いにストレスをかかえてしまいますよね。
あれもダメ!これもダメ!と抑制してしまうと子どももストレスがたまり、
それに親もイライラして悪循環が起きてしまう恐れも…。
そうならないためには、少しの時間は諦めましょう。
子どもに好きなことをさせてあげたり、子どもの話をゆっくりと聞いて、
スキンシップの時間を与えてあげると親も仕事がはかどる時間が作られるかも!
親も子も互いに好きなように時間を過ごすのは難しいかもしれませんが、
なるべくメリハリをつけて過ごすことができたらいいですね。
普段ならば親は仕事、子どもは学校に行って、一緒に過ごすことのなかった時間。
一緒にいる時間は大変なこともあるかもしれませんが、
せっかくならばストレスとうまく付き合い、
この時間も大切にできるように過ごしたいものですね。