在宅 勤務 と は!? 厚生 労働省の所見とその書き方の例を示す

ズームでテレワーク

最近、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で「在宅勤務」という

言葉を聞く機会が多いと思います。

 

在宅勤務とは

 

「事業主と雇用関係にある労働者が労働時間の全部または一部について

自宅で情報通信機器を用いて行う勤務形態」です。

 

今は関わる人の人数を少なくすることがとても大切です。

 

 

このような状況になるまで在宅勤務を行った経験がない人も多いと思います。

 

そんな時に役立つ在宅勤務の報告書の書き方についても

紹介していくので是非参考にしてみて下さい。

 

まだまだ在宅勤務に慣れず戸惑うこともあると思いますが

新型コロナウイルス、収束のために頑張っていきましょう!

 

 

 

スポンサーリンク

在宅 勤務 と は, 厚生 労働省の所見

 

在宅で仕事をする女性

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大により多くの人が集まって

仕事をする職場は集団感染してしまう可能性があります。

 

そのため毎日決まった時間に出勤するのではなく

自宅で出来る仕事は自宅で行う「在宅勤務」を行っています。

 

厚生労働省が定めている在宅勤務とは

 

「事業主と雇用関係にある労働者が労働時間の全部または一部について

自宅で情報通信機器を用いて行う勤務形態」です。

 

自宅で仕事をしていても職場で勤務しいていたときと同様に

労働基準法、最低賞金法などの労働基準関係の法令が適応されます。

 

 

今回は新型コロナウイルスの感染拡大のため在宅勤務を

している人が多いですが在宅勤務のメリットは他にもあります。

 

①通勤による疲労の軽減

②育児・介護などの時間として利用可能

③自己管理能力の向上

④住む場所の選択肢が広がる

⑤高齢者や障害者など通勤困難者にとっての就業機会の拡大

⑥地域コニュニティーへの参加機会が増える

 

事業主側も通勤費を削減でき、働くためのスペースも削減出来ます。

 

 

普段行っている仕事を全て自宅で行うことが出来なくでも

一部在宅勤務にすることで関わる人数もかなり減らすことが出来ます。

 

新型コロナウイルスの感染拡大をためるにとても大切な行動ですね!

 

 

 

スポンサーリンク

在宅 勤務 報告 書 例

 

机の上のパソコン

 

 

職場で仕事をしていないので自宅で行った自分の仕事内容を

報告したり記録することはとても重要な業務の1つです。

 

誰かと一緒に取り組むプロジェクトがある場合

この報告書で上手く連携していくことになります。

 

予定通りに業務が進んでいない場合もこの報告書を書くことで

周りの人に助けてもらうことが出来ますね。

 

 

報告書に必須の項目を紹介します。

 

①業務内容

週のスケジュールなどを事前に決めておくとスムーズです。

 

②進捗状況

予定通りに進んでいるか遅れているかを整理し

次の業務につなげていきます。

 

③ペンディング事項

業務を進めるうえでの障害、確認事項、準備録

スムーズに業務を進めていくために大切です。

 

④始業・終業時刻

時間を書くことで労働時間管理を行うことが出来ます。

メールを使ったりWeb上で行っている会社も多いようです。

 

 

メールで社内に在宅勤務の報告する場合の例です。

 

 

お疲れ様です。

〇〇部の□□です。

本日の在宅勤務の内容を報告します。

 

(ここでその日に行った業務を箇条書きでわかりやすくかく)

 

若干ではありますが早めに業務を進めることが出来ています。

明日行う予定の業務は

 

(ここで明日行う業務を箇条書きでわかりやすくかく)

 

本日の業務開始時刻は9時~12時と14時~18時です。

よろしくお願いいたします。

 

 

報告書を書く際参考にしてみて下さい。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

ズームでテレワーク

 

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅勤務の方が増えています。

 

在宅勤務を行う場合大切なのが日々の報告書です。

その報告書に必要な項目は以下の通りです。

 

①業務内容

②進捗状況

③ペンディング事項

④始業・終業時刻

 

 

私は今仕事をしていませんが、今回在宅勤務について調べてみて

 

今はネットを使い離れているところにいる人と

出来ることがたくさんあることを知りました!

 

顔を見て会議はもちろんですが、パソコンの画面を共有し

その場で内容をなおすことが出来たりもします。

 

今はこのように利用出来るシステムを使って在宅勤務をすることが

とても重要だと思いました。

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました