加 齢 臭 いつから! 女性の基本情報から調べる

加齢臭といえば男性というイメージがあるかもしれませんが…

実は女性も年齢が上がるにつれて加齢臭がしてきます。

 

女性の場合この加齢臭が気になることが多い年代は

30代~40代からと言われています。

 

臭いの原因はラクトンという物質が減少してしまうからです。

 

このラクトンは甘い香りがし、体臭を消してくれる役割があります。

しかしそれが減ってしまうことで体臭が目立つようになってしまいます。

 

さらに女性ホルモンが減少し更年期に入ってくると

汗を大量にかくようになり、それも臭いの原因と言えます。

 

気になる加齢臭…

嫌な臭いをさせていると周りに迷惑がかかってしまいますよね。

 

自分ではなかなか気づくことが出来ないので

周りに聞いてみたり、30代以降は注意する必要があります。

 

そんな加齢臭対策に効果があるボディーソープや洗剤を

ここでは紹介していきます。

 

毎日使うボディーソープや洗剤を変えるだけで効果を

得られるのですぐに始めることが出来ると思います。

 

是非参考にしてみて下さい!

 

 

スポンサーリンク

女性の 加 齢 臭 対策 ボディソープ!もの凄く勉強になるまとめ

 

石鹸

 

加齢臭はもちろん体から臭っています。

そのため加齢臭対策には体をしっかり洗うことが大切です。

 

加齢臭が臭う場所は体の上半身に集中していくので

特にしっかり洗うことを意識しましょう!

 

そんな時に使うおすすめのボディーソープを紹介します。

 

①ペリカン石鹸 柿渋エキス配合アロマティックボディーソープ

 

柿渋エキスが気になる体臭を消してくれ

さらにアロマがほのかに香るボディーソープです。

 

値段もお手頃価格なのも嬉しいですよね。

 

②カウブランド 薬用デオドラントソープ

 

気になる体臭と臭いの原因にある汗をしっかり洗ってくれます。

洗い終わったあとは肌もしっとりさせてくれます。

 

③クロバーコーポレーション からだの汚れ・体臭予防薬用ボディーソープ

 

女性や子ども向けに作られたボディーソープです。

 

茶エキスと米ぬかオイルが入っているので体臭予防と

保湿もしっかりしてくれます。

 

 

スポンサーリンク

加 齢 臭 洗剤 市販の基本をサルでもわかるようにまとめた

 

洗濯物

 

1日着ていた服にも加齢臭がついてしまいます。

 

洗濯すれば臭いは消えてくれると思っていませんか?

正しい洗い方をしないと臭いが衣服についたままになってしまいます。

 

そして加齢臭に効果的な洗剤を使うことも大切です!

 

 

加齢臭はは皮脂の油やたんぱく質が酸化したものなので

酸化の汚れということになります。

 

酸性の汚れを落とすためには「弱アルカリ性の洗剤」を選ぶようにしましょう。

 

発売されている洗剤は弱アルカリ性の洗剤と中性洗剤があるので

中性洗剤を選んでしまうと加齢臭を落とすことが出来ません。

 

皮脂汚れが衣服を黄ばませてしまうので

漂白効果のある洗剤を買いましょう。

 

 

加齢臭に効果がある洗剤を紹介します!

 

①アタック 消臭ストロングジェル

②ホタテの力くん 海のお洗濯 洗濯物の除菌・消臭

 

 

しっかり加齢臭を落とすための洗い方も紹介します。

 

①すぐに洗う

 

そのまま放置している時間が長いと雑菌がどんどん繁殖し

臭いも強くなってしまいます。

 

加齢臭の原因の皮脂が放置され固まってしまうとなかなか

洗い流すことが出来なくなってしまいます。

 

 

②付け置きする

 

洗濯機に入れる前に40度以上のお湯に弱アルカリ性の洗剤を

入れて付け置きしておきます。

 

皮脂油やたんぱく質を浮き上がらせることが出来ます。

 

 

③お湯で洗う

 

40度以上のお湯で洗うことで皮脂油はかなり落ちやすくなります。

 

お風呂の残り湯で洗うのは節水にもなりますし

汚れもしっかり落とすことが出来ます。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

女性の加齢臭対策におすすめのボディーソープは以下の通りです。

 

①ペリカン石鹸 柿渋エキス配合アロマティックボディーソープ

②カウブランド 薬用デオドラントソープ

③クロバーコーポレーション からだの汚れ・体臭予防薬用ボディーソープ

 

加齢臭をしっかり洗い落とすには「弱アルカリ性の洗剤」と

「漂白効果のある洗剤」がおすすめです。

 

中性洗剤では加齢臭をしっかり落とすことが

出来ないので注意しましょう。

 

しっかり加齢臭を落とすための洗い方は以下の通りです。

 

①すく洗う

②付け置きする

③お湯で洗う

 

是非試してみて下さい!

身体の管理
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました