今だから聞きたい!感染症とは何か?厚生労働省の所見

新型コロナウイルス感染症が全国的に広がり、毎日のように

ニュースでもとりあげられていることで、“感染症”という言葉を

よく耳にするようになったのではないでしょうか?

これだけ広がってしまい、不安にかられる毎日ですね。

私も日々のニュースが気になり、自分が住んでいる地域のニュースを

テレビでよく見るようになり、ホームページなど見て、

今どういう状況なのか関心を持ち、調べるようになりました。

新型コロナウイルスで感染症の病気が身近になってしまった今だからこそ、

これを機に感染症って何なのか?自分の住んでいる地域は感染症に対して

どういう取り組みをしてくれているのか、知っておきましょう!

 

スポンサーリンク

感染症とはなに?

病原体が体の中に入ることで症状が出る病気のことをいいます。

病原体とは目には見えない小さな生物で、

細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などがあります。

 

病原体が体に入ってくるには大きく5つにわけられます。

 

・接触感染

感染している人に直接触れることにより感染する。

 

・飛沫感染

せきやくしゃみをしたときに飛び散ったものを吸い込むことで感染する。

 

・空気感染

飛沫で空気中に飛び散った細かくなった粒子を吸い込むことで感染する。

 

・媒介物感染

汚染された水、食品、器具、血液、などを介して感染する。

 

・昆虫媒介感染

蚊、ハエ、ネズミなどの害虫により起こる感染症

 

 

このような感染経路をたどって体の中に入ってきて様々な症状が現れますが、

なかには症状に現れない人もいています。

病原体の感染力、感染の経路、体の抵抗力のバランスが合わさることで

感染症が発生します。

感染症にかからないようにこの3つが合わさらないようにしたいものです。

 

 

スポンサーリンク

感染症情報センター 千葉県の情報が知りたい人。教えちゃう!

感染症のイメージ画像

 

千葉県の感染症情報センターには、新型コロナウイルス感染症、腸管出血性大腸菌、

インフルエンザ、感染性胃腸炎、麻しん、風しん等の感染症の

発生状況などについてまとめられています。

 

今はやはり新型コロナウイルス感染症が注目疾患とあげられていて、

患者の発生状況や、相談センターが設けられています。

 

感染症について気になる場合は千葉県感染症情報センターの

ホームページを見てみるといいです。

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部千葉県衛生研究所感染疫学研究室

電話番号:043-266-6723

ファックス番号:043-265-5544

 

 

 

 

スポンサーリンク

感染症指定医療機関について 千葉県の情報を教えちゃう!

 

指定感染症の患者は決められた病院に入院することになります。

千葉県の病床数はどれくらいあるのか把握しておきましょう。

特定感染症指定医療機関(厚生労働大臣指定)

医療圏指定医療機関名病床数
全域成田赤十字病院2

第1種感染症指定医療機関(知事指定)

医療圏指定医療機関名病床数
全域成田赤十字病院1

 

第2種感染症指定医療機関(知事指定)

医療圏名指定医療機関名病床数
千葉千葉市立青葉病院6
千葉千葉大学医学部附属病院1
東葛北部松戸市立総合医療センター8
東葛南部船橋中央病院4
東葛南部東京ベイ・浦安市川医療センター4
印旛成田赤十字病院4
山武長生夷隅高根病院4
山武長生夷隅いすみ医療センター4
香取海匝総合病院国保旭中央病院6
安房南房総市立富山国保病院4
君津総合病院君津中央病院6
市原千葉大学医学部附属病院4
 55

 

 

スポンサーリンク

まとめ

感染症とはあまり意識していない人も多かったのではないでしょうか?

感染症にかからないように自分の身や、家族の身を守るためにも

感染症はどのようにしてかかってしまうのか、どのような病気があるのか

少しでも理解しておくのがいいかもしれません。

自分が住んでいる地域にはどれほどの病院があるのかを

いざという時のために把握しておきましょう。

 

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました