二人目の育児を楽にする!!大切なのはマインドだった

2人の子供

二人目育児になると、一人目の時と生活がまるで違いますよね。

自分の時間が作れないくらい子どもの事で手一杯になるママも多いと思います。

 

そんな二人目育児に大切なのはマインドです。

意外なマインドが、あなたの育児に変化をもたらしてくれるはずです。

 

そのマインドとは一体何なのでしょうか?

今回は、二人目育児に必要なマインドをご紹介します。

 

それと、二人目育児に便利用品は必須です。

その二人目育児の用品選びも一緒に見てみましょう。

 

内容はこちらです。

 

【二人目の育児に必要なのは「適当マインド」】

【二人目の育児用品選びは、「手間の削減」がポイント】

 

 

 

マインドに気づくことで、育児に余裕が生まれてくるといいですね。

育児用品を味方につけてみる、と心にゆとりを持てるようになると思います。

それではご覧ください。

 

スポンサーリンク

二人目の育児に必要なのは「適当マインド」

二人目育児適当

二人目育児を進めていくと大切なことが何か分かってきます。

 

それは「適当マインド」です。

 

なんとなく一人目の時より適当でも大丈夫という安心感がありませんか?

そうです、その適当マインドは二人目育児では当たり前の感情なんです。

 

実際多くのママがその適当マインドを無意識のうちにしているみたいです。

適当マインドにはどのようなものがあるのか、見てみましょう。

 

 

 

≪適当マインドとは?≫

適当という言葉は悪いイメージを持ちますが、実はそうではありません。

育児に限らず生きていく上でとっても大切なことなんです。

 

適当と言う言葉自体の意味はこちら。

・度合いがちょうど良いこと。

・ふさわしいこと。

 

全然悪いイメージとは離れていませんか?

むしろプラスのイメージがありますよね。

適当な行動って実は素晴らしいことだとわかりました。

 

つまり適当マインドとは、ふさわしい心の持ち方ということになります。

度合いが良いところで行動することが、育児を楽しめる鍵になってきます。

 

 

≪適当マインドはどんなことをする?≫

育児の適当マインドは、他のママたちはどのようにしているのでしょうか。

 

よくある「適当あるある」を調べて、まとめてみました。

 

こちらです。

 

・少しくらい泣いていても、可愛いなと思い家事を進める

・軽いケガや風邪ではすぐに病院へ行かない

・離乳食はベビーフードに頼る頻度が多い

・ミルク飲まない、離乳食食べなくても「まあいいや」

・写真を撮る回数が減った

・無理して友達を作ろうとしない

 

 

この中に、当てはまるものありましたか?

私も二人目育児をしていますが、ほとんど当てはまります。

 

一人目の時って、育児書通りにきっちりお世話しようと頑張ってましたよね。

それが二人目になると、その頑張りがかえって疲れると気づきませんでしたか?

 

頑張りすぎても、気楽にしても愛情は変わりませんよね。

大事なのは愛情です。

 

 

この行動に当てはまったからと言って、決してだらしなくしているわけではありません。

 

あなたは十分育児を頑張っています。

穏やかな心を持つためには適当が一番だと思いますよ。

 

適当に育児をしていくことこそが、子どもたちへの最高の接し方だと思います。

 

スポンサーリンク

二人目の育児用品選びは、「手間の削減」がポイント

人形の画像

二人目育児の用品選びは重要です。

 

いかに手間を削減できるかがポイントです。

 

手間を削減できる育児用品って何があるんでしょうか。

さっそく見てみましょう。

 

≪手間削減できる二人目育児用品≫

・ベビーサークル

・バスチェア

・おんぶと抱っこ兼用紐

 

 

・ベビーサークル

上の子は下の子にちょっかいを出します。それを止めにいっていたら家事なんてできません。

 

赤ちゃんをベビーサークルなどで守ると、少し目を離して家事をすることができます。

上の子に踏みつけられたりもしないので、家事の途中で手を止めて抱っこしにいく手間が減ります。

 

上の子には別の遊びをしてもらうといいでしょう。

ブロックや積み木など一人遊びができるものをおすすめします。

 

 

・バスチェア

これは、一人ずつ入れる手間が減ります。

二人同時に入れると、その間に自分もお風呂に入れます。

沸かし直しもしなくても良いので、時短にもなると思います。

何より、楽です。

 

自分だけ湯船に入れないって悲しいことにもなりません。

一緒にゆっくりお風呂タイムを満喫できます。

 

・おんぶと抱っこ兼用紐

昔はおんぶ紐っておんぶだけの用途だったけど今は抱っこもできる兼用紐があります。

レンタルできるサイトもたくさんあるので、ぜひ使ってみてください。

 

私は晩御飯の用意をする時に下の子をおんぶして、散歩は前抱っこしたらスムーズにできました。

2個も持っていると収納場所にもこまりますよね。

 

けっこうおんぶ紐ってかさばる物なので、お出かけの時は兼用紐があれば荷物も減らせます。

 

最近では腰につけたまま、収納して行動できるものもあります。

カバンに入れたり、専用の袋を買わずにすみます。

 

どんどん新しい育児用品が増えてきました。チェックしてみるのも楽しいですよ。

 

 

 

・その他

あとは、用品ではありませんが二人目育児に必須な物があります。

個人的にもおすすめしたいのは、テレビやyoutubeです。

 

上の子にテレビやyoutubeを見せながら、家事や赤ちゃんのお世話を進めます。

すると二人目育児が要領よくこなせます。

 

テレビやyoutubeを見せることに罪悪感を持ってしまうママも中にはいます。

でも上の子にもその方がいいと思いますよ。

 

ママにかまってもらえない、なんて寂しい思いをするよりテレビやyoutubeを観ている方が気も紛れます。

車の移動中などで大活躍します。

 

 

私が、家事を時短を手間削減のために買ったのが100均のキッチン用品です。

 

例えばピーラーです。

一つで皮むきと千切りができる物が便利です。

千切りって手間なのでピーラーですれば早いし楽です。

 

他にも電子レンジで調理できるタッパーも便利でしたよ。

ブロッコリーとか根菜類も電子レンジで4~5分ほどでゆで野菜が完成します。

パスタもタッパーにお水を入れて決まった時間を電子レンジでチンするだけです。

 

100均なのでお値段も安ですし、ぜひお試しください。

 

この他にもまだまだ育児用品や、便利な物はたくさんありました。

ぜひ、自分の育児スタイルに合ったものを探してみるのもいいと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回のタイトルは『二人目の育児を楽にする!!大切なのはマインドだった』ご紹介しました。

 

気が楽になりませんでしたか?

 

育児って確かに大変だけど、ママが思うより子どもは自分の力で成長していきます。

体の治癒能力も結構高いです。

 

過保護にお世話しすぎるよりも、これぐらいで良いんだと思って育児するほうが子どもにも良いかもしれませんね。

そのほうがのびのび成長できそうな予感がします。

 

親も子も楽しんで過ごすのが何よりだと思います。

子どもと一緒に笑って過ごせる毎日は適当マインドから生まれるとわかりましたね。

 

育児
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました