これから二人目の育児が始まることに、楽しみな気持ちと不安もあるのではないでしょうか。
いくら二人目と言っても、全く一緒の育児はできないはずです。
子どもにもそれぞれ個性がありますよね。
上の子の時はこれで上手くいっていたのに!なんて、つまづくこともあるかもしれません。
しかし二人目は意外と手のかからない子の方が多いみたいです。
ママも二人目だと慣れていることもあるので、楽だと感じると思います。
それでも二人目育児は一歩間違えると天国が地獄に!なんてことにもなりかねません。
他のママが二人目育児でどんな風に工夫しているのかも気になりますよね。
そこで今回はこちらをご紹介します。
【二人目の育児は適当でも大丈夫!一人目から学ぶべき点を整理】
【二人目の育児で使用する育児用品には変化が?みんなの意見をチェック】
赤ちゃんのお世話って大変です。
でも一度経験しているあなたなら、大丈夫だと思います。
きっとコツさえつかめば、二人目育児も上手くいくでしょう。
二人目の育児は適当でも大丈夫!一人目から学ぶべき点を整理
まず、二人目育児は、一人目と違って育児書通りの生活はできません。
そこはもう仕方ないと思って割り切りましょう。
大切なことだけおさえておけば、あとは適当にしても大丈夫です。
大切なことはこちら。
・授乳
・予防接種
・定期健診で体のチェック
・離乳食
この3つをしっかりして、愛情をたっぷり注げば大丈夫です。
一人目でだいたいの成長の流れや、赤ちゃんの生活リズムはわかっていると思います。
なので、楽できるところは出来るだけ楽しちゃいましょうね。
離乳食も育児書通りにきっちり毎食作らなくてもたまにはレトルトでいいと思います。
レトルトでも最近のレトルトは栄養バランスよく作られていますし、愛情は減ったりしません。
頑張りすぎるとママの体がもちませんからね。
一人目の時に頑張って育児書通りにしたママって多いのではないでしょうか。
あと、忘れないようにきっちり細かく育児日記もつけたりもしてましたか?
二人目育児は完璧に育児もこなそうとしても上手くいかないことが多いです。
上手くできないことでストレスが溜まってしまうと育児が楽しめませんよね。
二人目育児を気楽な気持ちでしていくには妥協するのも大事です。
一人目育児でしていたことを、もう少しシンプルに簡潔にするといいと思います。
一人目育児で必死に頑張っていたことで多いのはこちら。
・育児日記は細かくきっちり書いていた。
・鼻水出たなどちょっとしたことで病院へ行っていた
・離乳食食べないと不安で何がいけないのか調べる
それを二人目では少しシンプルに簡潔にしてみましょう。
・スマホアプリなどで文字より写真メインの育児日記を簡単につける。
・鼻水ぐらいで病院で行かず様子を見てから行く
・離乳食食べないとき、無理してあげない
育児日記は、何があったかだいたい分かればいいと思います。
病院もよく鼻水や、ちょっとしたことで不安になって行ったりしてましたよね。
私もそうなのでよくわかります。
でも、結局様子を見てくださいと言われて、おうちで看病して自然に治すんですよね。
病名がつかない風邪って、たいていそうだと思います。
離乳食も一口も食べないと何が原因か調べたりしてませんでしたか?
あれは、まだ食べたくないとか、気分の問題もあるので無理してあげなくてもいいです。
もうちょっと待ってからあげるとか、無理してあげず授乳にするでもいいと思います。
一人目の時は何も知らない状態での育児だったけど、二人目はだいたいわかってますからね。
二人目は多少違うことがあるかもしれないけど、そこは臨機応変にしていくしかないです。
二人目育児は大事なことをちゃんとして、あとは適当にしていても赤ちゃんは育ちます。
意外と赤ちゃんって強いですからね。
愛情だけは変わらずに注いであげましょう。
二人目の育児で使用する育児用品には変化が?みんなの意見をチェック
一人目育児の時には全く使うことのなかったものが役立つことがあります。
他のママたちもどうしているのか調べてみました。
世の中の多くのママが二人目育児で使っている用品はこちらです。
・ベビーカーステップ
・DVDプレーヤー
・電動ハイローチェア
どんな風に役立つのか詳しく見てみましょう。
・ベビーカーステップ
ベビーカーに取り付ければ、上の子を載せて二人同時に楽にお散歩ができます。
上の子って散歩にいくと後半には必ずと言っていいほど「歩くの嫌!」と言います。
ベビーカーステップがあれば、上の子も楽しんで最後までお散歩できますよ。
景色もいつもよりちょっとだけ目線が高くなるので喜びます。
ママも散歩が楽しめるので気晴らしにもなります。
高いものだと6,000円~9,000円くらいしますが、安いものだと3,000円くらいで買えます。
・DVDプレーヤー
二人目育児にこれはあったら最強ですよ。
どうしても下の子の授乳中はなかなか手が離せませんよね。
そんな時にかぎって上の子は甘えてきます。
そこでDVDプレーヤーを使って少しの間でも時間を稼ぎましょう。
あまり長時間見させるのはよくありませんが、ちょっと待つ時間には使うべきだと思います。
DVDプレーヤーは、商品によって場所を選ばない物があります。
家庭用ACアダプターや車載用シガー電源アダプター、充電池の電源が使えるものがおすすめです。
お値段は安いものは7,000円ほど。
車の移動中もこれがあれば上の子も退屈しなくてすみます。
・電動ハイローチェア
これは上の子が近くで動いても踏まれる心配はないです。
高さがあるため、お世話もしやすいと思います。
付きっきりじゃなくても電動で揺れるのでお昼寝の手助けをしてくれますよ。
二人目育児だとずっと抱っこや付きっきりと言うわけにはいきませんからね。
以上こちらの3つの用品が多く使われていた便利グッズでした。
一人目の時には使わなかったものがありますね。
一人目はじっくり絵本とか読んでいたけど、二人目育児だとなかなか難しいですね。
私は、二人同時にお昼寝してくれた時が一番うれしかったです。
もちろん便利グッズなど使ってました。
ご飯も同じ時間に食べるように生活リズムをつけていくと楽です。
時間がずれると、ママは一日台所にいることになっちゃいます。
離乳食が始まるときに、徐々に皆同じ時間で食べれるように調整してみてはいかがでしょうか。
まとめて準備も片づけも済むので、子どもと遊ぶ時間が増えますよ。
まとめ
さて今回はこちらのタイトル『二人目の育児の方が楽って本当!?一歩間違えると天国が地獄に!』
お届けしました。
まとめてみると、二人目育児は流れがわかっているので楽だと感じます。
適当になっても、大事なことさえきっちりしていれば大丈夫だとわかりましたね。
手を抜いて楽をできるところは楽しちゃいましょう。
育児も家事も完璧にしなくてもいいんです。
適当にしても誰かに点数を付けられるわけでもないので気楽にいきたいですね。
一生懸命してストレス溜まるほうが危険です。
適当にこなして、子どもと遊んだりスキンシップの時間が増えるほうが大事だと思います。
上の子にも下の子にも変わらず愛情をたっぷり注いであげたいですね。