二人目の子供が産まれたのはとても嬉しいことですよね。
子供が増え、ますますにぎやかで楽しい家庭になっていくと思うとワクワクしませんか。
しかし、いざ育児が始まると楽しむ余裕がなくなっているママが多いようです。
特に兄弟の年齢差が短いとまだ上の子にも手がかかってしまい、大変ですよね。
思い描いていた育児生活とはかけ離れて、疲れが溜まっているのではないでしょうか。
そんな悩みを乗り切る方法を見つけたのでご紹介します。
内容はこちらです。
【二人目の育児に疲れた時に考えるべきこと3つ】
【二人目の育児に疲れた方必見!育児のための便利グッズ3選】
二人目の育児がしんどいと思うのは、考え方一つで解消できます。
心穏やかに育児ができるようになればいいですね。
ぜひご覧ください。
二人目の育児に疲れた時に考えるべきこと3つ
二人目の育児に疲れたときは一人で悩みすぎないでリフレッシュすることが大切です。
自分の安らぐ時間を作るといいですよ。
そうすると育児を楽しむことができると思います。
さて、自分の安らぐ時間を作るためにはどんなことをしたらいいのでしょうか。
育児が楽しめるように、考えるべきことを3つご紹介します。
≪考えるべきこと3つ≫
・パパと役割分担、もしくはベビーシッターにたのんで負担を減らす
・便利グッズや代行サービスに頼って家事を減らす
・上の子をとことん可愛がる
少し詳しく見てみましょう。
[パパと役割分担、もしくはベビーシッターにたのんで負担を減らす]
育児は夫婦で協力してするべきです。
思い切ってパパと細かい役割分担をしてみるのはいかがですか?
パパにしてほしいことは「これは○○してもらえるかな?」と具体的にお願いしてみましょう。
手伝って!なんてざっくりした言い方だとパパは何をしたらいいのかわからないと思います。
ほとんどの家庭ではママのほうが子供たちを接する時間が長いですからね。
注意したいのが、命令口調でパパに「○○して!」と言うのはやめておきましょう。
言い方だけでケンカになりかねません。
役割分担することで生活リズムも作りやすいと思います。ぜひ試してみてください。
そして、頼るのはパパだけではありません。
ベビーシッターにお願いするのも良いと思います。
ベビーシッターの中には、保育士や教員免許など国家資格を持っている人が多いようです。
プロに助けてもらうとママも安心しますよね。
ベビーシッターだとお願いもしやすいと思います。
子どものお世話だけではなく、送迎や病児保育などママの要望を聞いてくれます。
ベビーシッターサービスには割引があったり、お試しができるところも多いようです。
ぜひ気軽にお願いしてみてはいかがでしょう。
[便利グッズや代行サービスに頼って家事を減らす]
昔と違って、便利なグッズや代行サービスが増えています。
それだけ世の中に共働きの家庭が多いということでしょう。
便利なものはどんどん利用しましょう。
家事を減らすことで子どもと遊ぶ時間や自分の時間を確保できます。
リフレッシュすることはやっぱり大事です。
便利グッズや代行サービスに頼ることは決して悪いことではありません。
手抜きではなく息抜きです。
自分で負担する家事を減らせば育児が楽しめると思います。
[上の子をとことん可愛がる]
上の子がまだ小さいと「赤ちゃん返り」することが多いようです。
赤ちゃん返りは、ヤキモチの現れです。
赤ちゃん返りをされると、育児が大変になっちゃいます。
でも放っておくと上の子の性格に影響が出ちゃいますので慎重に対応していきましょう。
上の子は自分にかまってほしいため赤ちゃん返りをしていまいます。
上の子より下の子を可愛がってしまうママも多いですが、上の子を可愛がりましょう。
あなたが一番よ!と言うくらいとことん可愛がりましょう。
抱っこや言葉で大好きよと言うのも良いです。
そうすると上の子は気持ちが満たされていき、赤ちゃん返りの行動も自然と減ってくると思います。
私も上の子が赤ちゃん返りをしたので、上の子をこれでもかってくらいに可愛がりました。
とっても効果ありましたよ。
よく耳にするのが「子育ては自己肯定感を高めるといい」ということです。
自己肯定感の高めるって何をしたらいいと思いますか?簡単です。
「ママは○○くんが大好き!」と毎日言ってあげたり、上の子の話をちゃんと目を見て聞いてあげましょう。
安心することで子供は自己肯定感が高くなるようです。
自己肯定感が高いと何が良いのでしょうか?
・前向きな考え方をする人になる
・自分に自信が持てる
・自分の存在に価値があると思える
これって将来社会に出ていくときにも大切なことですよね。
ぜひ上の子の赤ちゃん返りがなくなるように愛情をたくさん注いであげましょう。
二人目の育児に疲れた方必見!育児のための便利グッズ3選
育児は終わりがありませんよね。
毎日家事と育児の両方を続けるのは体力的にも精神的にも大変です。
そんな時、あなたの負担を軽くしてくれる便利グッズを3つ紹介します。
こちらです。
◎乾燥機能付き全自動洗濯機
◎ハンドブレンダー
◎バスチェア
この3つは、かなりおすすめです。
何がどう便利なのかも詳しく見てみましょう。
◎乾燥機能付き全自動洗濯機
乾燥機能がついているので、干す作業が減ります。
時間があるときに洗濯物片づけたいのに乾いてないと嫌ですよね。
冬なんて室内にずっと干しっぱなしで、ストレスになります。
乾燥機能付き全自動洗濯機があれば、干す作業がないので時短もできます。
なにより決まった時間になれば乾くのが嬉しいですね。
ノンストレスで気持ちよく洗濯物を片付けることができます。
◎ハンドブレンダー
これは離乳食の時期にはかなり役に立ちます。
手間のかかる離乳食が楽に早く作ることができるのでおすすめです。
離乳食に限らず、普段の料理にも大活躍しますよ。
子供が大きくなってもずっと使っていけるものなので、持っていて邪魔にならないです。
◎バスチェア
二人の子どもをお風呂に入れる場面でこれは役に立ちます。
わたしも実際お世話になりました。
本当に便利ですよ。
パパの帰りが遅くて一人でお風呂に入れることになってもこれがあれば楽で、安心です。
子どもの転倒も防止できます。
バスチェアはキャラクターものでなければ安いものだと1,000円ほどで買えます。
空気を入れるタイプだと収納も場所を取りません。
しかし赤ちゃんの時しか使わないので、買うのをためらう人もいると思います。
そんな時にはベビー用品のレンタルサイトを利用してみてください。
レンタルだと処分にも困りませんよね。
以上私がおすすめしたい便利グッズでした。
こちらの3つは使っている人も多いみたいです。
本当に便利で、家事と育児が少し楽になると思います。
ぜひお試しください。
まとめ
さて、今回はこちらのタイトル『二人目の育児がしんどいのは考え方一つで解消できる!?乗り切る方法とは』でお届けしました。いかがでしたか?
内容はこちらの2つをご紹介しました。
【二人目の育児に疲れた時に考えるべきこと3つ】
【二人目の育児に疲れた方必見!育児のための便利グッズ3選】
二人目育児に対する気持ちが少し軽くなりましたか?
明日から早速試してみたくなりますよね。
とても前向きで良いと思いますよ。
二人目育児に疲れたときは、自分ひとりで悩まずに頼れる人やサービスには思い切って頼みましょう。
遠慮することなんてないですよ。
ベビーシッターや代行サービスに頼んで美容室にいってリフレッシュするのも良いことです。
自分の時間が持てるとストレス発散ができて、気持ちが穏やかになります。
少しだけでも子どもと離れて自分の時間を過ごすことで、子どもたちと接することがより楽しくなります。
私も月に一回は自分だけの自由時間を作っていました。
ほんの少しの時間でも家事や育児と離れる自分の時間があったのでストレス発散ができていたと思います。
育児に対してもまた頑張ろうって前向きな気持ちになれました。
完璧な家事なんかしなくても誰もママを責めたりしないと思います。
気楽にいきましょう。
完璧な家事は子ども達が大きくなったらいくらでもできます。
子どもたちの育児を楽しめるのは今だけです。