ネットで見られる紫外線消毒器の効果をまとめてみた

スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています

本ページはプロモーションが含まれています

紫外線消毒器といえば、医療や理容、美容などで衛生管理のために必要な機器です。

紫外線の光を当てることで殺菌、消毒の効果が得られます。

薬品ではない分正しく使用すれば、人や消毒するもの、

環境にも影響が少ないとされています。

ですが、紫外線といえば日焼けを連想される人も多いのでは?

紫外線で消毒?医療でも使われている?なんだか難しそうですね…。

では、そんな紫外線消毒器の効果など調べてみましょう。

 

紫外線消毒器の効果性は時間と関係あるの?

よくわからないので調べてみた

 

消毒して紫外線を退治する画像

紫外線消毒器は紫外線ランプの光を当て、あらゆる菌やカビなどを

殺菌、消毒をしてくれる効果があります。

 

紫外線で消毒できるの?と思いますが、天気のいい日に布団を天日干ししますよね?あれは紫外線を浴びることで殺菌効果を得られるからなんです。

なるほど!少しピンときましたよね!

 

 

医療や理美容の場では、箱型の紫外線消毒器が多く使われています。

使い方はまず電源を入れ、扉を開き、消毒したい器具を

重ならないように並べて入れます。

扉を閉め、20分〜30分程度照射すると、消毒完了です。

 

ただし、紫外線消毒器の紫外線灯には約2000〜3000時間という

寿命時間があるので取り替えが必要になります。

6ヶ月から長くても1年で取り替えるのが良いとされています。

古くなるにつれて殺菌効果が弱まってしまうので注意しましょう。

 

また、プラスチック類や、ステンレス、鉄は長く光を当てると

変質、変色する恐れがあるので30分程度におさえるようにしてください。

 

光が当たる面しか殺菌、消毒されないので、影になっている部分には

効果が得られません。置き方には注意が必要です。

 

 

スポンサーリンク

紫外線消毒器のメリット、デメリット

紫外線退治できない物もある

 

 

メリット

  • 菌に耐抗性を作らないこと。
  • 消毒するものに対してほとんど変化を与えない。
  • 残留物がないので拭き取りの手間がない。
  • 環境ダメージがない。
  • 処理時間が短い。

 

デメリット

  • 殺菌効果は続かない。
  • 光が当たる所にしか殺菌効果は得られない。
  • 光をさえぎると効果がない。

 

 

 

これはすごい!初めて知った紫外線の消毒効果と時間の関係

 

“紫外線”という言葉はみなさん耳にしたことはありますよね?

紫外線は光の一種で、他にはX線、可視光線、赤外線と分類されています。

 

紫外線の中でも、UV-A、UV-B、UV-Cとわけられています。

UV-A、UV-Bは日焼けの話からよく聞くワードだと思います。

紫外線で消毒効果、殺菌効果が最もあると言われているのは、UV-Cです。

UV-Cの波長は100〜280nm(ナノメートル)で、その中の253.7nmが

もっとも消毒効果、殺菌効果があるといわれている波長なんです。

 

UV-Cは直接に菌の細胞に作用し、菌の増殖を防ぎ、殺菌してくれます。

あらゆる菌に有効とされていますが、紫外線の光が当たる度合いが強くなるほど、

反比例して光の当てる時間は短くしなければなりません。

 

光を当てる強さや時間を守り、適切に使うと安全で

99%殺菌できるといわれています。

ですが、間違った使い方をすると人体に悪影響を及ぼすこともあります。

 

光を直接目に当ててしまうと、数時間後目が痛くなったり

皮膚に当てると、日焼けや炎症の原因になります。

光の当たる度合いが弱くても長時間浴びるとよくありませんので、

気をつけてください。

 

使うものの取り扱い説明書はしっかり読み、

光を照らす時間などは必ず守るようにしましょう。

 

 

 

比較的使いやすく、消毒後の処理がいらない分、手軽に使える紫外線消毒器。

最近はコンパクトな紫外線消毒器も出回っていますね。

よく使用するスマホや、小物類、マスク、などを

機器によっては5〜10分の短時間で99%除菌できるというものがあります。

紫外線消毒器を正しく使って、毎日の生活を気持ちよく

快適に過ごしていけたらいいですね!

生活
スポンサーリンク
楽人をフォローする
スポンサーリンク
楽笑ライフ
タイトルとURLをコピーしました