赤ちゃんの時の夜泣きがおさまったとほっと安心していたら、1歳を過ぎたころにいきなり夜泣きが始まり「一体どうして今頃夜泣きするの!?」と驚いたり戸惑ったりするママとパパも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの頃とは違い泣き方もこれでもかとパワー全開なので、「何かの病気なんじゃないだろうか」と心配になってしまいますよね。
そこで今回は、一歳半の子供のひどい夜泣きの原因と対策について分かりやすく解説していきます。
夜泣きの原因と対策を知って一刻も早く安心したいですよね。ぜひ参考にしてみてください。
1歳でも治らない!?原因を分かりやすく解説!
子供の夜泣きの時期は決まっている訳ではありません。一般的に生後6ヶ月頃から始まり一歳頃には落ち着くと言われていますが、夜泣きが生後3ヶ月頃から始まる子供や一歳前後から一歳半頃に始まる子供もいるのです。
ですから、一歳半頃にいきなり夜泣きが始まることは別に珍しいことではないんですよ。
私の子供の場合は生後すぐから3ヶ月まで、まるで時計で計ったように毎日決まった時間に夜泣きしていました。「3ヶ月は夜泣きするから」と言われていましたが、本当にその通りでした。毎日寝不足で頭痛も続き大変でした。
それでは一歳半頃の子供の夜泣きの原因をご紹介します。
原因1.体力が余っている
眠っているときに浅い眠りと深い眠りを繰り返すのは、赤ちゃんも同じです。ただ赤ちゃんの場合は、その繰り返しのリズムが短いのが特徴です。
やがて成長とともに一歳半頃には深くぐっすりと眠れるようになります。また体力もついてきていますので、昼間よく遊んだりしないで体力が余っていると、眠りが浅いときに目覚めてしまうことがあります。
原因2.疳の虫が騒ぐ
一歳頃になるとひとり歩きを始めるようになり、お友達もできて一緒に遊んだりして初めての世界で刺激を受けることが多くなります。驚いたり悲しんだりして感情を育んでいくのですが、刺激を受けることは子供の脳にとってとても良いことなのです。
ですから、その刺激を思い出して疳の虫が騒いで夜泣きをしても、余り神経質にならずにそっとなだめてあげましょう。
原因3.環境の変化を敏感に感じている
赤ちゃんが一歳頃になると、育休を取っていたママは職場に復帰するケースもあります。赤ちゃんにとっては大好きなママと離れて保育園に行くことは、とても大きな環境の変化となります。
ママと離れている間の寂しさもあり、赤ちゃんは誰よりも大好きなママの愛情を確認したがります。仕事から帰ったら気の済むまで抱きしめてあげて、お話を聞いてあげましょう。
原因4.体調不良
いつもと違って機嫌が悪かったり、ボーっとしていて元気がないなど、日中もいつもと変わりはないか、よく観察してあげることが大切です。
そして、いつもの夜泣きとなんだか違うと感じたら体調不良・体調不良の前兆だという可能性が高いです。熱が出る前に体調が悪くてこういう症状が出ることも多くあります。でも、まだ一歳くらいでははっきりと口で言えません。
そんな時はお水を飲ませてあげたりしてなだめてあげましょう。夏場は汗で肌がかゆくなって泣くこともあります。汗ばんでいないか見てあげましょう。
私は赤ちゃんが夜寝るときに赤ちゃんの背中に直にガーゼのハンカチを広げて当てておき、寝汗をかいて眠ったころにさっとハンカチを抜き取っていました。これだけでも夜泣き対策になったりしておすすめです。
原因5.感情のコントロールができない
喜び・悲しみ・怒り・驚きなどの感情が全部出るようになるのは、生後6ヶ月頃だと言われています。
一歳半頃になると嬉しいときは満面の笑みで喜び、悲しいときは泣き、怒るときは全身で訴えるようになります。
そして徐々にコミュニケーションをとることができるようになりますが、上手くいかないときはかんしゃくを起したりします。それが夜泣きにつながることもありますので、不安を感じているときなどは、そっと抱きしめて安心させてあげましょう。
こんな簡単に?夜泣きの対策と心のバランス!
一歳半頃の子供の夜泣きの対策は、一体どうすれば良いのでしょうか。パパもママもつい神経質になって疲れてしまいがちですが、対策をご紹介しますのでできることから始めてみましょう。
対策1.お昼寝の時間を見直す
お昼寝の時間は決まっていますか。夕方になってしまったりすると夜よく眠れずに夜泣きすることがあります。
「寝る子は育つ」と言いますが、一歳半の子供にとって夜よく眠ることは成長するうえでとても大切なことなのです。お昼寝の時間帯を決めて睡眠のリズムを整えてあげましょう。
なかなかお昼寝してくれないときは、午前中の内にたくさん遊ばせると午後早めにお昼寝してくれることもあります。
対策2.リラックスできる時間をつくる
寝る前の時間をリラックスできるように絵本を読んであげたり、抱っこしてスキンシップをしてあげるだけで、子供はリラックスできて夜泣き対策になることが期待できます。実際にそうすることで夜泣きがおさまったという体験談もあります。
保育園に行っている場合は、緊張したり不安になったりで子供の脳内は混乱していることでしょう。良くお話を聞いてあげて不安や寂しさを取り除いてあげましょう。
対策3.あえて放置する
子供が夜泣きしているのに放っておくなんて可哀想だと思いますが、そのたびに抱っこしていると泣けば抱っこして貰えるんだと抱き癖が付いてしまう可能性があります。
放置と言っても全然かまわないわけではなく、優しく背中を撫でて「ママはここにいるよ」と声をかけて安心させてあげましょう。
体調が悪いとか喉が渇いたなどの理由がないのなら、それほど夜泣きに神経質にならずにそっとしておくのも対策につながっていきます。
対策4.お気に入りの物を近くに置く
お気に入りのおもちゃやお人形を、夜泣きした時に近くに置いてあげると夜泣きが止むこともあります。また大好きなママやパパの匂いの付いているものを置いてあげたら、安心して夜泣きがやんだことが実際にあるのです。
ちなみに私の子供は、生まれた時からずうっと使っているボロボロになったタオルがお気に入りで寝るときはいつも一緒でした。
まとめ
一歳半の頃の子供の夜泣き対策の原因と対策についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
参考にしていただけたら、とても嬉しいです!
産むのも大変ですが育てるのも大変です。でも、子供の寝顔を見ているとその大変さも忘れて、可愛くてつい笑顔になってしまいますよね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは~☆